2017年1月26日 (木)

もうすぐ高専4年(※予定)

ご無沙汰しております、オサルのハハです。

新年明けのことになりますが、オサルのツイッターで妙に反響が大きかったものをご紹介します。

P1130503


ここにオサルが書いたことを読む限り、

オサルは学ぶべきところを学び、苦労すべきところで苦労しているな、と

ハハとしても安堵しているところでございます。


この文章前半の話ですよ。

後半は、ただの心の叫びです(笑)



皆さまのお陰さまでございます。

心より感謝申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 1日 (日)

高専祭と、ロボカップジュニア進捗

P1080980

10月の24-25日は都立高専品川キャンパスの高専祭でした。
オサルのハハは2日目に見物に行きましたが、ロボカップ部サッカー部門の部屋は、動くロボットがオサルのロボット以外にあまりなくて、たまにしか試合ができないようでした。地区大会でたくさんのチームがいてもゲーム自体は地味なのに、チーム数が集まらないとロボカップのサッカーは、何をしているのかわかりませんな。やってることはすごく勉強になることなのに、イベントとしては地味すぎます(笑)

オサルは新しいロボットに頭を悩ませています。CNCとボール盤を設置している押入れの前で、仕掛けていた作業が失敗したのを確認して思わずもしゃもしゃの頭をかきむしると、髪についていたらしい金属の破片が指に刺さってああ痛い・・・そんな時間を過ごしているらしい。


オサルのロボカップジュニアサッカーの機体は、昨年度お知り合いになった方々から「関東の赤いルンバ」と、呼ばれているそうですが、ルンバならまず第一にオサルの部屋を掃除してほしいものです。ルンバは動くスペースがないと掃除ができないそうだから、オサルの部屋を掃除させるのは無理だと思うけど・・・

と、内心ぼやいているうちに、早くも11月になりました。また今月から、ロボカップジュニアの地区予選が始まります・・・さて、オサルのロボットはどこ?
今日、ロボットの土台・・・というより、「パーツを切って上にパーツを乗せてみた」ものができていた(=上の画像です)。ちらし寿司みたいですね。ならば、とオサルのハハもこっそり真中にキャンディーを乗せてみた。
・・・怒られました(笑)


この時点でこれでは、かなり制作が遅れているのでは?しかも今回は、勉強の手はぬけません。
どうするのか、オサルさんのお手並み拝見と参りましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月18日 (日)

高専2年後期開始

P1080944
↑家庭内工場(オサルの自室とも言う)で、今日も部品が組みあがり中・・・


長い夏休みもやっと終わり。高専の後期は10月から始まりました。

後期のオサルのスケジュールは大変厳しいものになりそうです。なにせ夏休み前に世界大会機制作にすべてを注いだおかげで、前期試験成績は悲惨なことになっています。

そんなわけで、後期はロボットのために勉強をおろそかにすれば、即留年となるでしょう。(どんなにいいロボットを作ったところで、留年すればカッコ悪いだけだよオサルさん。)

なんでも一部で、もしオサルが留年することがあればご意見番のZakさんを特別ご招待して説教漬けにしてもらう、という案がでているそうで。オサルのハハとしては、もしそんなことになればもうお一人のご意見番のカンタンクさんもご招待して、お二人でたっぷり説教説教また説教&その様子をいしかわさんにユーストリームで現場中継してもらい、皆様のオサルへの突っ込みコメントが中継画面に表示されまくる、くらいの責め苦をお願いしたいところです。
オサル本人は今のところ「うちではロボットを作る、うちで勉強しない分授業はしっかり聞く」と、言っておりますが、それで結果を出せるのか、どうか?

ロボット方面では、①次クールのロボカップジュニア大会に向けて、自分の新機体づくり。②それと並行して、「お金をかけないロボット作り」で、もう一台ロボットを製作。
オサルいわく、この2つを並行してやるそうでございます。
②については、オサルのロボカップジュニアのロボットが一部で「金をかけてるから勝てるんだろう」と言われているそうで、ではお金をかけなくてもある程度のロボットを作れることを示そうと、昔の「オサルくん」方式でABS板を手ノコで削る方式で作るんだそうです。
さっそく小学生のころのようにギコギコやっていましたが、最初はコツを忘れていて 「昔のオレ、どうしてこんな精度が出てたんだ?」 と嘆きまくり。しばらくしたらやり方のコツを思い出したらしい。コツはどんなこと?と訊いてみたら、 「あしのゆび」 と、言ってました。わ、わからん・・・。

そんなこんなで、自宅ではオサルは毎日削ったり、組み立てたり、設計間違ったとカミサマに愚痴を言っていたり、と制作に励んでいます。その様子は見ていますが、学校での学業の様子はオサルのハハにはわかりません・・・
後期の結果、どうなりますことやら。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年5月31日 (日)

世界大会機体・進捗

P1080590_3

↑7月下旬のロボカップジュニア世界大会に向けて、オサルが新しく作成中の機体。

「日本大会機の強化」というよりは、「世界大会に勝つために新機体開発」に近いらしく、進んだり戻ったり回り道したり、と、今のところ進捗はダメダメ。
「世界大会に機体が間に合わない」方に、オサルの先輩方の票が4票入っているらしい。「オレも、出来上がらない方に一票」と、オサルが笑いながら言っていた。笑ってる場合じゃないってば(ノ_-。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 9日 (土)

オサル高専2年進級

オサルのハハです。

4 月
オサルは無事、高専2年生に進級し、電気電子工学コースに進みました。
*普通高校と違い、高専は条件が整わないと容赦なく留年となります。オサルのような、詰めの甘い学生の親は、学年の終わりにはけっこうハラハラします(泣)
*2年生から各コースに分かれるのですが、コース決めは「希望者が多いところは成績順に決定していく」という仕組みでこれまたけっこうドキドキ。なんとか希望通りになって「ほっ」と一安心。

5 月
オサルはロボカップの先輩と一緒に、5月3日・4日に広島・福山で開催された「ロボカップジュニアせとうちオープン」に参加してきました。
行き帰りとも夜行バスで3日のみホテル泊というスケジュールで、だんだん「どこの大会にも出場している!」という、ホビーロボット界の皆様に似てきましたよ(笑)
 たくさんの方と交流できたようで、充実した旅だったようです。

オサルは以前は「ロボカップは1年でやめて、2年はまた違うことをやってみたい」なんて勝手なことを言っていましたが、今年もロボカップの活動は続いております(それはそうでしょうな、世界大会もあるし)。
オサルのチームは、2年からはチーム名が「GcraudClassic」になるそうです(メンバーは今までと同じ)。新しく入った1年生のチームが「Gcraud Nano」になるんだそうな。ややこしい・・・・

そして、2年からはライトでなくオープンリーグに参加すると言っていらっしゃるので、さらに材料費がかかるものと思われますおそろしい・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)