2013年3月20日 (水)

オサル7号!! Making..Ⅵ

今日は春分の日、ということで休日を有意義に過ごすため、一日中ディスプレイと向き合う。

↑(´・ω・`)

前回の記事で皆様にヘルプを求めたんですが、予想以上のアシストがあり、驚きました。
本当にありがとうございます!
幸せ物です、自分は。
しかし、2000番台のアルミの型番を全く覚えてなかった...。
この分野か難しい単語も多いし、ましてやサーボの名前なんぞ・・
しっかりその単語を覚える必要がありますね。

最近どっかの模擬試験みたいなやつを受けたんですが、その問題(国語)の文章の内容がとても面白かったです。
日本が外国との交流を持った時、同時に入ってきた「インフォメーション」などの「外来語をそのまま記号として使うようになった言葉や単語」を例にとって、「言葉とは、その意味とセットとなるべきもので、言葉を覚える事はその意味を覚える事なのだ」という内容の文章でした。
   山鳥 重 「わかる」とはどういうことか より。
この文章、結構長いんですがすごい面白かったです^^

そして、今日の進歩。
皆さんから沢山の助言を頂いたこともあり、「板金曲げ」を使った設計をやってみることにしました。
一番参考にさせていただいたのは、A4先輩のブログの「アルミ曲げ、展開図」に関する記事でした。
↑何度も読ませていただきました。分かりやすくてとても参考になりました^^

そして、実際にやってみたのがコレ↓
4
かなりムチャクチャな曲げしてますが、一応曲げられる予定ですw

コイツは肩ブロックで、肩のP軸と直で繋がる構造です。
やはりCADは使い慣れればコッチのものですね、どんどん作業が進みます。

ゲームをやりこんだだけ上手くなるのと同じですね。

肉抜きに関しては、外側の幅を4mm 橋渡し構造になっている部分は3.5mmで設計しています。
板厚は1.5mmです。

曲げ穴は展開図を書くときに設計し直します。
肉抜きした近辺は少し多めに。
羽の部分は、羽の凹んでいる部分の真下の曲げ線上にスリッドを入れる予定でいます。
ネジ穴の下にはあまり作りたくないです。

曲げ穴の大きさや数は未定。
でも曲げ穴の大きさ決めとかって、どれだけアルミを触ってきたかに比例する技術なんだろうなと思います。

5
だいぶ頭の中に形が出来てきたような気がします。
肉抜きした部分からVS-RCが覗いている様が個人的に好きですw

課題は、前後方向に倒れた場合の衝撃にどう対処するか。
バッテリーの取り出しギミックをどうするか。
こんなところです。
あ、肘の軸受け構造見直すんだった><

この形が良いって教えてくれたのは、オサル5号 (昔の自分とも言う)なんだよね。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)

オサル7号!! Making..Ⅴ

久しぶりの更新となります、オサルです。

明日が三年生の卒業式で、二年生も参加しなければならないので参加します。
しかし、来年ってことは、あと一年ですよね...
早い。

さて、最近停滞気味のロボット製作。
少し急がないと完成しそうに無い危機感を覚える。
なんか進学教室(塾)のカリキュラム見たら、夏休みまでに中三の範囲を全部終わらせるそうな・・・。
なんという... さすがは進学教室と名乗ってるだけあるな。

なので、目標を「夏休みまでの完成」と位置付けて頑張っております。
大会とかあれば出たいですね...。

さて、部品を削ってもらうとかの以前に、設計と言う名の壁が立ちはだかっている。
設計技術が欲しい。
手加工でいくら精度良く部品削る能力があっても、設計がヘボかったら意味ないと思うので。

アリブレデザインのライセンスをGETしてから早、4ヶ月が経過しているのに、いまだにマスター仕切れていないです。
まず、使い慣れてない。

なんか、こんな事長々と綴ってると終わらない気がしてきたので、写真。
Photo
胴体の設計にメチャクチャ時間がかかっている。
良いアイデアが全然浮かばない。

なんだか、バッテリーに縛られてる気がしたので、あっさり方針転換。
オサル5号の時に使っていたバッテリーで寸法取りました。
2
3
黒い板の部品は全部アルミを使用予定。
材料もA5052を予定しています。

でも自分は絶対にアルミの曲げを使いたくないので、アルミ同士のL字固定にもブロックを使用する予定です。
もう、割れるのはイヤだ・・・。

それに加えて、曲げによる加工は精度出しにくいことが判明。
手元の工具で色々な形状の部品をテスト加工してきた結果です。

アルミが接着出来たら一番良い。

なので、板形状のパーツはA2027などのジュラルミンの方が優れているかもしれません。
A4さんがA2027を加工して頂けるか分からないので、検討中といった所です。
(その時はお世話になります、A4先輩)

アドバイスとか、ココはダメだとかありましたら、コメント頂けると嬉しいです。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

今日はロボットの日

P10706071

塾で月1回ある定期テストの、コテンパンな結果が送られてきたのが、昨日のこと。
余裕なのか逃避なのか、
今日は久々に、オサルのロボット制作作業がはじまりました。

パーツを集めて記念撮影。
もちろん今日1日で上のパーツ全部削ったわけではなく、途切れ途切れに作っていたものを今日集めてみたら、これだけになった、という状態。
しかし今日も作業が進んでいたのは午前中のみで、午後はパソコン小僧になってしまいました・・・

このパーツたちが、組みあがるのはいつの日か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月11日 (火)

試作パーツその2

P1070002

オサルが作った、試作パーツその2。ちょっとロボットのパーツらしくなりました。
さてこの後はどうなるのでしょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)