2012年3月20日 (火)

ROBO-ONEに向けて!その2

停滞中から脱出中のオサルです(`・ω・´)

さて、最近「関東ロボット練習会」などがあったりして、ロボットロボットな日々です。
練習会場では、イガア師匠の「大河原ロボット博覧会」のためのロボットがトビーさんの手によって暴れておりました・・・(笑)

さて、ロボワンがいよいよ目前にせまってきましたよ!
新機体製作のほうも、まあまあ進んでおります。
練習会ではモーションをひたすら作っていたのですが、故障が頻繁に発生したため他の人と話をする余裕がなかったです・・・

ごめんね・・・marukurin君 (´・ω・`)ショボーン
卒業おめでとう(*^-^)

P1060503_2

でーん(`・ω・´)

色!! 塗りたい!!!

と、ここまで出来ました。
全然記事を書いていなかったので(!?)いきなりになりますが、
モーションも入れて、ガシガシ動いています。
今回は・・・歩くよ!?

機体作って気づいたこと:
・Li-Po神
・5802トルク神
・JRサーボケースだめだめ(´・д・`)
・樹脂で剛性高いフレーム作るの(ヾノ・∀・`)ムリムリ
・イボゴムのグリップ力は神
・ハイトルクサーボ使うと樹脂フレームの限界を感じる。。゙(ノ><)ノ
・色無いと裸んぼな機体になる

P1060505_2

オサル5号とツーショット
染まってるね、オサル5号。

この後新機体がオサル5号をすごい勢いでぶん殴ってたのはヒミツヽ( ・∀・)ノ

やっぱトルクが全然違うね( ^∇^)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)

ROBO-ONEに向けて

今日は1日作業だっ!オサルがんばる!

P1060471

↑切り出し!!ギコギコギコ・・・

P1060474

↑切り出しの後の惨状(ちなみに、左下の青いのは敷布団(ノ_≦。))

P1060476

↑穴あけ!!(押入れ内作業所にて・・・笑)ドリドリドリ・・・

騒音と震動を巻き起こしつつ、作業は続きます・・・間に合うのか・・・

あ、エントリーもしなくちゃですね(*^-^)ロボワンって今まで2回申し込んで、2回とも最初の1回はエントリー失敗しちゃったんだけど、今回はできるかなあ・・・(不安)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月10日 (土)

やっとスタートライン。

P1060470

先日の秋葉原の買物で、リポを買い込み「これで新しいロボットが作れる!」と勢い込んでいたオサルですが
実はずっと前から「ない、ない、買わなきゃ」と言っていた、肝心の

「貼ってもきれいにはがせるシート(上の画像で、ABSに貼り付けてあるやつ)」

を買うのを忘れて帰ってきました(-_-X)

 (だからアキバへ着いたら最初にシートを買いなさいねと念を押して買物に出したのに・・・駅から出たとたんに舞い上がって(笑)忘れたらしい)

 結局、今日土曜日に「シートを買うためにだけ」電車に乗って買物に行き、やっとゲット・・・やれやれ
 

 しかも、作り始めてはじめてオサル「あ!ABS足りない!」と騒ぎ出す。
またか・・・(/□≦、)
慌ててプラスチック部品屋にネット注文。
 金曜日に代金を振り込んだら土曜日にもう到着して、感謝感激o(*^▽^*)o
 プラスチック部品屋さん、しばらくネット注文お休みしてたんですね(知らなかった)。再開ということでおまけのABS板も入っていて、オサル大喜び。
どうもありがとうございます!

というわけで、明日から作業開始です!(遅いって・・・(-_-X))

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年2月29日 (水)

期末考査終わり

お久しぶりになりました、オサルです。

さて、つい昨日に、1年の期末考査が無事に終わりましたヽ(^◇^*)/
出来る教科と出来ない教科で差が激しかったです!

今のところ返されたテストは、

数学:96点/100  学年2位 (もう1人同じ点数の人がいました。もちろん100点もいました)

保健体育:21点/100  成績は1ランクに等しい。

音楽:15点/100  あ~(´・ω・`) 実技はかなり良い点を取ったのに。これは成績1かも・・・

今のところでコレです。
ウチの学校は2期制ですが、前期の中間、期末、後期の中間、期末を全てひっくるめて成績を出すので、数学は前回の点数が90点なのに、過去の成績が絡まってしまって(3)でした

(´・ω・`)ショボーン
でも、今度はしっかり良い点を取ったので、多分数学(3)は脱出できるかなと思います!

あとは、英語、国語、社会、美術、技術家庭 がありますね。

英語がとても楽しみ~( ^∇^)

*************************************

新機体の進行状況

P1060400_3

ヨッシャー! 画像3回目で入った~( ^∇^)
相変わらずのココログ

足裏と渡しをつけました。
まぁ、元々つけるつもりだったので、何も面白い事はありません。

A4さんに指摘された4649化した後の基盤は未処理です。
秋葉原に行くタイミングを今探しています。

まぁ、誰かと一緒に行く場所でもなし、ゆっくり考えましょう。

あと、三角柱の補強材が有る無いの関係で上の板がいまだに張られていません。
パーツは両足分あるのにね・・・

P1060403_3

足首の直交軸ブロック

足首R軸のサーボ(JR-582)を4649化して直交軸を作っています。
配線未処理・・いろんな人に怒られそうだわ。。゙(ノ><)ノ ヒィ

P1060401_5

今回の機体は、バリバリにグリップを効かせています。

我が師匠であるイガアさんとは全く逆です。
師匠が、まったくグリップを効かせずに投げ技をやっているのを見て、

じゃあ、グリップを効かせた投げ技はどうなるのじゃ!? ワクワク(^^
と思ったのがキッカケです。

まぁ、もちろんグリップを効かせない方が動かしやすいんですがね。
師匠は、「動かしやすければバリバリ強いモーションが作れる」とお考えなので(^ ^

P1060404_2

長穴減速機構です。

面白いところは特にありません。
傷ついた手加工のアルミフレームがあるだけです。

P1060407

腰R軸ユニット。

KONDOさんの旧サーボ 2346ICSを使っています。
トルクが結構ある上に壊れにくいので、結構ムチャな場所にも使えます。
おそらく、ABSが耐えられる強度の限界が、このサーボスペックだと思います。
ただ、発熱が大きいのが唯一の欠点です。

JR-8901なんぞ、ABSフレーム破壊するだけやんε-(=`ω´=)
トルクありすぎ~
アルミをバリバリ削れるようになるまでは使わんぞー

P1060409_3

軸内配線もする予定です。

こういう立体的な設計をしてみたかった(^ ^

何度見ても憧れるわ~
Hammer-Headさんの腰ユニット。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年1月25日 (水)

新機体作成中 :アルミ加工してみた

ふぅ~ なかなか進まないな
気がゆるんどる。なんとかせねば・・・

さて、ゆっくりではありますが、新機体作成中のオサルです。
今回の機体にはなんと!?  アルミを使います!  ヽ( ・∀・)ノ
あの憧れのアルミです。

ですが・・・ アルミは樹脂と比べたら硬い。(´・ω・`)   ←当たり前。
加工が大変なんです(泣) 特に大きな径の穴あけなんぞ、テーパリーマー使ってたら手が死にますよ・・・
(テーパリーマー使うと、手が傷だらけになってつらい)

と、手加工でがんばっているオサル君に、たのもしい味方がつきました~ ヽ(^◇^*)/ ワーイ

それは
P10602761_5

見てのとおり、ステップドリルです。 1980円でした。高カッタ・・(泣

P10602751_2 

ミタメこんなかんじ。
カッコイイと思います。(`・ω・´)シャキーン
ロボットアニメに出てくるロボットの手先についてそうですね。
もちろん、オサル*号には付けません(笑)

加工した感じは、練習会でも言われたりしましたが、「中心がずれやすい」 です。
少しずつ修正して行かないとどんどんズレて行きます。

でも、何回か練習して、中心にもっていけるようになったら、もう自分の味方です。
かなりのスピードで、大きな穴をあけられます。
穴の直径の精度は結構良いです。

P10602731_4

左の3つリーマー使ったやつ。
それ以外全部ステップドリル。
その奥 ABSにあけてみたやつ。

まぁ、くれぐれも、ケガをしないように加工したいと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年11月17日 (木)

ボクの秘密基地

P10600171

押入れを開くと・・・そこは別世界だった!

てわけでもありませんが、
オサルが突然、自分の部屋の押入れを大改造。
作業用スペースにしてしまった。

ふすまが閉まっていれば、普通の押入れ。
開けるとびっくり!
オサル、大満足。

しかし、ここにもともと入っていたはずの布団たちは、どこへいったんだろう・・・(ここに入ってた布団をどうするかで、私の母と息子オサルの間でひと悶着あったとかなかったとか・・・)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年11月 1日 (火)

叩いても壊れないぞ♫

仕事から帰宅したオサルのハハが、夜、部屋でくつろいでおりますと
隣の部屋から

「お母さん、今から動画撮るから、音、立てないでね♫」

とオサルの声。
何を始めたのやら?と思えば、いきなり隣からガンガンガンガン☆
と音が・・・

後で出来上がった動画を見たら、こういうことでした↓

接着部分を直線ではなく、組み合わせられるような凸凹をつけておいて
組み合わせて接着すると強度が増す、というのをいろんな方に教えて頂いたそうで
その結果を動画に撮りたかったらしいです。

ひとに静かにしろと言っておいて、いきなり隣の部屋からカナヅチの音・・・びっくりするわ、もう(-_-;)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年10月 8日 (土)

第19回ROBO-ONE eagle-Zeroの動き

オサルったら、ここで「オサル○号とは違うのだよ・・・」と思わせぶりを言って、あとは「公開禁止」にしておきながら、

出来上がった機体は、実はオサル5号の拡大版だったというオチでございました( ̄◆ ̄;)

そしてこの拡大版eagle-Zero、どうも動きがよくない。
歩きだしてみないとどちらに曲がるかわからないし、動きも酔っ払っているようですごく不安定。
オサル、今までのノウハウをいろいろ試してみるも、動きが改善しない。途方にくれつつも、問題なのは構造か?モーションか?間際まで悪あがきするオサル。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年10月 7日 (金)

オサルのロボットができるまで・その4 バリ取り

ROBO-ONE直前にのんびりとお送りしてきたオサルのロボット制作動画、
これでおしまいです。
パーツの切り出しと穴あけも済み、もう不要になったシートラベルをはがし、
穴あけの際に出たバリを取っています。

コメントを下さっている皆さま、オサルROBO‐ONE直前につき、お返事が書けなくて申し訳ございません。
せっぱつまっているオサルの様子を横目で見ていると・・・どうも、大きな機体は作り慣れないらしく、今までのような動きができずにかなり苦しんでいる模様です。
本人、以前ここの記事で新作ロボットについて大ぶろしきを広げていましたが、このままではナサケナイ結果に終わるかもしれず、今後の成り行きがどうなるかと思っているところです(;´д`)トホホ…

思ったような結果が出なかったとしても、これが最後じゃあるまいし。
やってみたかったアイディアを盛り込んで一生懸命作ったロボットは、結果へなちょこだったとしても、あとあと必ず本人の力に、なることでしょう。

というわけで、あすは皆さま、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年10月 5日 (水)

オサルのロボットができるまで・その3 研磨(騒音注意)

当ブログではただ今、オサルのロボットの作り方をご紹介しつつ、
オサルの工具の手入れの悪さも全国的に大公開中です(^-^;
ご忠告下さいました方々ありがとうございます。
大会のあとでいいのに、オサル、ご指摘いただいてからすぐにボール盤の手入れをはじめ、音がだいぶ変わりました。よかったよかった・・・
・・・しかし、肝心のロボットの方は、週末に間に合うのかな、オサルくん?
オサル・・・・どうなんだろう・・・やば・・・(ノд・。)」

と、切羽詰ってるのはおいといて。(笑)
今回は、おおまかにノコギリで切り出したパーツの曲線部分をきれいに仕上げるための
オサルの秘密兵器、電動グラインダーのご紹介です。

こちらは、2009年11月の国際ロボット展でお会いしたSISOさんに譲って頂いたものです。
その日1日お話しただけで、その後お会いできていないのですが・・・

あの日SISOさんが、オサルのパーツを見て下さり、
「こういうものがあるんだけど、今使ってないから君に譲るよ」と言って下さり、、
そして実際に送って来て下さったものが、今もこうしてオサルのロボットのパーツを生み出し続けています。
たった1回お会いして、1回パーツを見て頂いただけで、ぱっと「こいつなら使うだろう」と思って下さったSISOさんの慧眼には恐れ入ります。

このグラインダーセット、あれからだいぶオサル流に改造されてはいますが、今も相変わらず元気に稼働中です。
回っているところは刃ではなく全面ヤスリ状態なので、オサルいわく、指が触れても
「爪は削れるけど、指は切れないよ~♫」だそうです。

注意としては、音がスサマジイので、稼働時間帯には注意が必要。あと、粉が飛ぶので、オサルは必ずマスク(防塵マスクっぽいもの)を装着しています。

SISOさんのHPバックナンバーは、オサルのロボット制作のヒントの宝庫です。
ここには、今回の電動ドリルも登場しています♫

| | コメント (4) | トラックバック (0)