2019年4月21日 (日)

久々の、関東ロボット練習会

3fcef1fd1c804c02abd1ec8fe4454544

オサルのハハでございます。

このたび、久しぶりに、ハハとオサルで

昔お世話になっていた、「関東ロボット練習会」に、参加させていただきました。

本当に久々の参加ですが、雰囲気は何も変わっておりませんでした。

大きく変わったと言えば、数年の間に、小僧だったオサルがすっかりオッサンになって、

また、主催のいしかわさんがご結婚されて、奥様も練習会に参加されてた♥

ってことでしょうか?

 

Cb48a16bfcd547e4878d354b57f88ae1

↑ オサルが持参したレスキューロボット(手前は、ハハが持って行ったオサル缶バッチ(^_^;))

 

いろいろとオサルをご心配いただいていた皆さまに、直接お会いできて御礼を申し上げる

ことができまして、よかったです。

皆さまどうもありがとうございました。

これからもオサルをどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

なお、会場で数名の方が

「オサル君のブログを、今はお母さんがのっとっている(笑)」

言っておられましたが、

決して、のっとってるわけではありませんよ~(^_^;)

 

ここは、オサルのハハが、オサルのやったことや作ったものを記録しているブログです。

(途中で一時オサルが自分で書いていましたが、既にオサルはここを卒業して、

自分独自のブログを運営しています)

 

オサルがチビッ子の頃は、作ったものをハハがすぐ画像でアップできましたが

大人になったオサルは遠出をして、関西だ九州だ、果ては海外に行ったりもするので

オサルのハハはさすがについていけず、もうオサルの作ったものが現場で

動いてるところを「実際に見て画像に上げ、ブログを書く」ことがなかなかできません。

 

そうすると、家に居るオサルの様子などをブログのネタにすることになるわけですが

オサルの部屋の画像は、見栄えの点で

なかなかネットに上げるのが難しいものが多く(^_^;)ミセラレマセン

・・・結果、画像を上げるのではなく、描いたものをアップしている、という感じです。

 

オサルのやることを面白がってハハが描いているブログですので

オサルが面白い限り、続きます。

缶バッチもたぶんまだ増えます(^_^;) 

こちらもよろしければ、どうぞよろしくお願いいたします(^_^;)

 

| | コメント (0)

2019年4月20日 (土)

4/21 三鷹のロボット練習会に参加予定です

オサルのハハです。

明日4/21に三鷹中央防災公園・元気創造プラザで開催される

関東ロボット練習会に、オサルとオサルのハハで

参加させていただく予定です。

 

オサルは、ロボカップレスキューのロボットを持っていくそうです。

オサルのハハは・・・「オサル缶バッチ」持っていきます(^_^;)

 

久々ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

| | コメント (0)

2013年2月18日 (月)

関東練習会レポート & 期末試験-一週間前!

ども、オサルです。
ずっとサボってた関東ロボット練習会のレポート、今になってようやくです...。

ダメですな(´・ω・`)

さて、自分は結構久しぶりの参加となりまして、特に何も完成しておらず、何も持っていくものも無く・・・ヾ(゚д゚;)
でも、ロボット練習会らしい空気は昔から何も変わっていませんね!
久しぶりに目の前で動いているロボットを直で見る機会だったと思います。
P1070692
さて、これでロボットするモチベーションUP↑↑
・・・と行きたいところなのですが。
  「期末考査」
なるものが存在する、らしい(#・Д・)ノ
まぁ、でもいつまでも現実逃避ばかりしてはいられないので、落とさずしっかり取るつもりでいます。てか、取ります。

もう今年中に三年生になるんじゃないか。
早いよな、一年生は結構長く感じたのに、二年生が過ぎるのはあっという間だった。

三年生の一年間なんて、一瞬で過ぎ去っていくんだろうな(*´∀`*)
ヒャーヽ(・∀・)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

関東組ロボット練習会・その前とその後。

2月11日、溝の口で行われた関東組ロボット練習会。
オサルのハハは自宅で済まさなければいけないことがあったので、オサルのみ参加したのですが
オサルが今のところ練習会の内容をアップする気配がないので、
行ってない私が書くのもなんですが、練習会の前後の模様をご報告。

●出かける前●

練習会当日、午後1時くらいに「そろそろ出かけようかな~」というオサル。
オサルのハハは部屋で自分の作業をしながら、練習会の参加告知欄を見て、隣の部屋のオサルに
「あ、しまけんさんが来る。オサル、しまけんさんから借りてたカメラ、持っていってお返しして。」
と声をかけた。
オサルは「うん、わかった。・・・どこだったかな・・・」

それからしばらく、オサルの部屋からガサガサ、ゴソゴソと音がしていたが、
そのうち、大きな箱を引っ張り出して中身を全部ひっくり返してるような「ガサーッ、ドシャガシャーン」という音が次々と・・・…ひゃああ(゚ロ゚屮)屮

オサル「ない・・・(ハァハァ)どうしよう・・・(ハァハァ)もう疲れた・・・出るのも遅くなっちゃったし・・・練習会、行く気しない・・・(´;ω;`)」
オサルのハハ「じゃあ、行かないなら、その分時間できるから、部屋をちゃんと片付けようか?( ̄ー ̄)」
オサル「・・・行ってきま~す(o・ω・)ノ))」

というわけで、オサルは2時半ごろ、でかけたのでした。

ちなみに、探し物はオサルが帰宅した後、あっさり出てきました(汗)大事にしまいすぎてて忘れてたみたいです(ノ_≦。)

●出かけた後●

夕食をとっているとき、オサル元気に帰宅。
見慣れない紙袋を提げているので、中を覗くと、ロボットの足が二本・・・。
「ゴーレムくんの足だよ。人形つかいさんが、譲ってくれるって。」
と、オサル。
びっくりです~~w(゚o゚)w
元気に足踏みするゴーレムくんの姿が思い出せるだけに、なんかゴーレムくんに申し訳ないような気分ですが、
オサル大喜びです。人形つかいさん、ありがとうございます。
大切に使わせて頂きます。

そして今回の練習会では、marukurinさんがABSで作ったロボットを持ってきていて、オサルが言うには、かなりレベルの高い、いいものができているそう。
「ロボットのやる気が出るといいな~」てな感じでのんびりロボット練習会に参加したオサル、カウンターパンチをくらった形で
「俺、このままでは・・・まずい!」
かなり焦ったようで、今日は懸命にロボットの制作をしております(笑)

オサルが練習会に行ってほんとによかった。皆さまありがとうございます。

ついでにもう一つ経過報告を。

最近のオサルの、まあいろいろつらいのはわかるけどそれでもやるべきことを先延ばしにしている姿、
そこを見透かしているような、Zakさん、A4さんから頂いたありがたいコメント、
そして、今回の練習会で感じたらしい危機感。

要するに、やることやって、形にしなくちゃダメでしょ。
というわけで、

「ROBO-ONEに出て、バトルはどーでもいいから、
徒競走で走れーーー!!」

と、オサルに言い渡しました(=´Д`=)ゞ

本人「・・・ロボットが、間に合えばね・・・」
なんて、相変わらずなことを言っておりますが。

さて、どうなりますやら・・・。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

「関東ロボット練習会」 参加してきました

最近、母がぼやいてばかりでロボットネタがまったく無い ( ´・ω・`)
社会は40点いってないけど理科は92点だよヽ(´▽`)/

久々に記事書きます! オサルです。

さて本日は、川崎市中原市民館で「関東ロボット練習会」があったので参加してきました。

カメラは持っていかなかったので、写真はありませんデス。 (ノ_-。)残念

今回は会場が少しせまかったせいか、人数がかなり多いように感じました。

自分は、前回と同じくオサル5号を連れて行きました。

最初会場についたときには5~6人だったのですが、TDUヒューマノイド研究会の学生さんたちが大人数で入ってきたので、あっという間に10人近くに。いや、10人超えてるかも。

で、marukurinさんが結構早くから会場で作業してました。

今日はじめて知ったんですが、栃木県の方だったんですね、marukurinさん。
会場まで来るの大変だったと思うんですが・・・

marukurinさんは、関東でも数少ない、RB2000をキチンと、マトモに使っていらっしゃるユーザーさんです。

Zakさんが喜びますね。これは

で、今回の練習会でオサルは何をしたかといいますと・・・

marukurinさんと一緒に楽しく機体の整備をしたり、モーションを作ったり、イガアさんやTDUヒュー研さんたちと一緒にROBO-ONEのルールの硬さについて話をしたり、すこしオサル5号を動かしてみたり・・・

そうそう。ROBO-ONEのルールなんですが、なんか爪みたいな部分が次回から規制されるとかされないとか・・・
でも、ハッキリいえばあんまりルールで縛り付けたりするのも面白くないと思うんですよね。
もっと自由なロボットを作りたい。

爪を持つロボットが出てきたら、その爪に対抗するために、「考えてまた作り直す。進化させる」 のが面白いわけで、爪を禁止するのは、その「進化」を止めてしまう事じゃないのかな。

でも・・・

爪がダメなら、摩擦が高いスポンジを手に巻いてやる!
↑ これも進化なんですよね(笑)
ROBO-ONEはこっちを狙ってるのか?

そんな感じで、いつもどおりの練習会でした(笑)

あと、marukurinさんにモーションを教えていたら、関東のボス、いしかわさんに、「もう弟子取ったのか~」といわれましたが、そんなつもりはないです。(笑)

あと、おさいせん。
忘れました。
次の練習会で返します。 利子は・・・つけないでください m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年10月30日 (日)

関東ロボット練習会 参加してきました

10月の29日(土) に、「関東ロボット練習会」があったので、オサル一人で参加してまいりました。

カメラは持っていってないので、写真はありません・・・残念(´・ω・`)

オサルは、なんかバトルをやりそうな雰囲気を感じたのでオサル5号を連れて行きました。

バトルやってないかもな~と思いつつも会場に入ると、G・サアガのものすごい足音が響き渡っていました。

近くで見るとやっぱりすごいです。。。G・サアガ

あとは、大学の学生さんたちがが、ロボットのミニイベントを開催するそうで、その練習も踏まえて、「大玉送り」とか、「玉入れ」などの競技が行われていました。

「大玉送り」 は、2台のロボットが押し合ってサッカーボールの「大玉」を相手の陣地に押し込む競技で、(で・かーる)や、(G・サアガ)と対戦するも、負けてしまいました。 はっきりいって、パワー負けかな~と思います。

「玉入れ」は、いわば「わんだほ~」の、「キューブ」 に近いルールで、三角形や四角形の形をしたサイコロを自分の陣地に運び込んで得点を重ねる競技です。 

はじめは小さい枠のなかに入れる競技だったのが、いしかわさんにアドバイスをもらったせいか、「キューブ」にかなり近づいた競技に変化しました(笑)

そのほかにも、ROBO-ONEバトルに近いバトル試合も行われました。 オサル5号は、アッガイの中身?! と対戦しましたが、一回目は勝ったものの。二回目にはカウンターを食らわされ、負けてしまいました。

くままさん怖いですっ! ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

個人的には「玉入れ」が一番面白かったのでは? と思います。

でも学生でロボットイベントを主催できるなんてうらやましいですね。 見ていてもカッコイイです。 

高専入ればできるかな~ わくわく(^^

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

関東組ロボット練習会・早稲田理工

オサルが初めてまともに書いた記事に、皆さまからあたたかいコメントを頂き、ありがとうございます。
喜んだオサル、
「練習会のことも、ボクがブログに書くよ!」と張り切っておりましたが
ただいま、ROBO-ONEに機体を間に合わせるためブログどころの騒ぎではなく必死で作業中(-_-;)
というわけで、今回オサルのハハが代わりにご報告します(^-^;

さて、今回の練習会の前には、
●オサルが練習会の参加表明を自分で書き込んだのはいいが、
自分たちの名前を、オサルが「サルの親子」と書き込んでいたので親子で一波乱あったり(笑)
(あなたがオサルなのはあなたの勝手だけど、私を巻き添えにするな(-_-X))
●人形つかいさんが、以前オサルに譲ってくれると言って下さったサーボを、まだ入手してないのにオサルが早々にロボワン用機体の設計の重要な部分に組み込んでいたことが判明。
「あれがないと作れない・・・(´・ω・`)ショボーン」
というオサルに、
「なんで、まだ頂いてないものを、すぐ作らなきゃいけないロボットに組み込むの?(#`Д´)」と、オサルのハハがブチ切れたり(-_-;)

まあ、開催前にいろいろありまして。
今日もほんとは家で制作しなければ間に合わないかも?状態ですが、人形つかいさんからサーボを受け取りたい一心で、オサルは練習会会場へ。

P1050743

↑早稲田理工の教室にて。理工展のロボット大会のフィールドが真ん中に置いてあります。

P1050737

↑イガア「師匠」に、自分のパーツを見て頂くオサル。師匠、いろいろご指導ありがとうございます。

P1050738

↑人形つかいさんがオサルのために、いろいろ持参して下さいました。
ありがとうございますm(_ _)m
このサーボが手に入らなかったら、もしかしたらロボット完成しないところでした(-_-;)お陰様で助かりました。

P10507481

↑「ロボでサバゲ!」メンバーのテーブル。
一番手前に、何かフシギなロボットがいますけど・・・。
このロボット、この前のROBOT JAPANでも、出場してないのになぜか最後の集合写真に入っていたというツワモノです(笑)

しまけんさんが持ってきていた二足歩行ロボット「ラムダ」を見て、
くままさんが
「女の子にしようよ♫ 寸胴だから、着物なんかよくない?」
というのを、
「いやいや」と否定してたしまけんさん。
パソコン上の設計を見ながら、
「前に倒れると、目に仕込んだカメラがやられちゃうんだよな。前にクッションを入れないと・・・ あ、オッパイか?(笑)」
「後ろに倒れても、背中のビーグルボードがやられちゃう。背中も保護しないと・・・ あ、帯か?(笑)」
どうなっちゃうんでしょう、ラムダ(笑)

そんなこんなで、
「サーボを頂いたら、早く家に帰って、つくらなくちゃ」
と言いながら、結局6時までオサルは会場でいろんな方にお話を伺って楽しい時間を過ごしました。
今回も皆様にお世話になり、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

関東組ロボット練習会・草加にて

中1の夏休み最後の今日、
オサルは残っている宿題を全く無視して、ロボット練習会に参加するため草加へ。
今回はねじあさいさんのところでねじ狩りもあるため、オサルがうろちょろしてご迷惑になってはいかんとオサルのハハも同行。
(・・・かわロボも見たかった(ノ_-。)見にいけなくて残念!)

まずはねじ狩りの模様から。
練習会会場から、2台の車に分かれてねじこうばへ出発。

P10505591

↑初めて見学する方に、説明するねじあさいさん(左から2人め)。

P10505651

↑こうば見学のあとは、倉庫に移動していよいよ「ねじ狩り」。

P10505661

↑今回はねじを「厳選」しているオサル、ほかの皆さんが選び終わって雑談し(て待っていてくれ)てるのに、いつまでもしつこくねじを選び続ける(-_-;)

ねじについてのいろいろな話も聞かせて頂き、楽しく充実した時間となりました。ねじあさいさんありがとうございました。オサルがねじこうばに行くの今回で3回目なんですが、今後もまだまだお邪魔することになりそうです(#^.^#)

ねじこうば見学は、ねじあさいさんのご都合が合えば個人でも見学ができますので、見学に行ってみてはいかがですか?ねじ狩りも体験できますよ。

******************************************************

さて、場所は変わって草加の練習会会場の模様。

P10505441

↑オサルのロボット、左が多脚の「ブタンク」、右は「オサル5号」。
それぞれ自分のおやつを確保しています(笑)

P10505271

↑右上:B作さんの「ごんべい」、左がオサルの「ブタンク」。

P10505351

↑いつも、車が上下しながら扉をパコパコやって踊るセットを持ってくる上田さん。
今日は基本的な作りは一緒だけど・・・上に乗っているのがすごすぎます( ̄Д ̄;;
動くところも見せて頂きましたが、もう爆笑ものです。

P10505471

↑隣のスペースでは、オマタさんがロボットプロレス「できんのか!」の企画の打合せ中。気になって思わず「家政婦は見た」状態になってるオサル。

P10505561

↑学生さんを相手に、イガア先生のロボット教室。
ちゃっかり割り込んで話を聞いてるオサル。

P10505691

↑motaさんのロボット(KHR・・・右側)に、何を思ったかいしかわさんが、自分が制作中のロボット(左側)の外装をつけ始める。

P10505701

↑乗せてるだけのところもあったけれど、割ときれいにはまりました。
「KHRでいいんだ・・・オリジナルでなくたってよかったんだ・・・。」
と、嘆くいしかわさん(笑)

P10505721

オサルは会場をうろちょろ。↑で・か~るに興味しんしん。

P10505731

↑ガルー(左)と、流血仮面(右)の打ち合わせ練習の様子を、かぶりつきで見るオサル。

という感じで、今回もいろいろな方にお世話になりました。どうもありがとうございました。

で、
オサルは宿題をかなり残したまま、あしたから学校開始です(-_-X)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

オサルの多足機と、小さなクモ型ロボット。

関東組ロボット練習会でのひとコマ。

オサルの多足ロボと、
ノボリサカさんが持って来た小さなクモ型ロボット「HEX BUG Spider」の様子。
この2体、
敵なのか?トモダチなのか?

・・・・・どう見ても、オサル機は緑クモくんを狙ってますね(;´д`)トホホ…``

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

関東組ロボット練習会・溝の口にて

P10501901

↑ロボット練習会会場で、どこへというあてもなくひたすら風を送り続けていた、人形つかいさんの小型扇風機たち。けなげだ・・

台風で天候がちょっと不安な中、オサルと溝の口開催のロボット練習会にでかけました。

P10501551

↑オサルが今日持参したのは、サバゲ用の多足機と、「オサル5号」になるはずの腰までの二足ロボ。
オサルの机にやってくる人々が、オサルの二足を見るたびに判で押したように
「二足、この前から進んでないねえ。大阪、もうすぐだよね。大丈夫?」
と、同じ事を言っていくので
オサル、さすがにへこんだ様子。
「二足やばいよね。作らなくちゃ・・・」と、言い出しました(笑)
オサルのハハがいくら言っても、もう慣れてしまっているオサルはへっちゃら馬耳東風ですが、皆さまに言っていただくとサスガに違います。これだけでも、今日練習会に来た意味があった(笑)

P10501911

↑ノボリサカさんが持って来た小さな多足ロボ。ちっちゃくてオモチャみたいなのに、ちゃんとリモコン操縦できます。

P10501611

左;しまけんさんの、右:上田さんのロボット。雰囲気違いすぎ(笑)

P10501691

↑イガアさんが、東京電機大学の学生さんのロボットのモーションを、実際にロボットを使ってイメージしているところ。
「このロボットは可動範囲が広いから、これならラジオ体操だってできるよ。では、いついつまでにモーション作ってYou Tubeにアップすること!」
と言い渡す、鬼のようなイガア先生のお言葉が聞こえてきたり(笑)
隣にいるオサル、思わずモーションを考えながら、自分でラジオ体操をしています(笑)

P10501791

↑おまけ。
どうやら髪を刈り刈りにかりすぎて、
頭にタオルを乗せると、髪がささって固定されてしまう状態の、ロボット練習会主催のいしかわさん。
こんなに傾けても、タオルが落ちません(笑)

| | コメント (5) | トラックバック (0)