久しぶりの更新になりました、オサルです。
塾の月例テストが帰ってきました、毎回低い偏差値やら評価やらアドバイスが書いてあるのですが・・。
今回は何故か偏差値、評価共に少し上がったようです ←人事じゃn(ry
少し「イケるかな?」なんて兆しが。
いや、行く気でいるんだからしっかり勉強せねば。
塾にかかってる金額もそう、今まで応援してくれた方々に「高専行きます!」と言ったからには絶対入る。
三年生って事で教室も変わり、学校もなんかいつもと違う雰囲気・・
上が居ないというか、少し落ち着いたような気がします。
しかし、新入生少ないなぁ(´・ω・`)
さて、ロボット活動のほうはというと、サッパリ進んでおりません。
一週間部活漬けになってみると、なんかもう・・・><
何も出来ないじゃんか・・・今まで暇だったのに(笑)
休日は空いてるんですけど、なかなか出来ないものです。
やる気が無いのかな、今は今のまま 部活~塾~寝る~学校~部活~塾~・・・ ってやってればいいのかな?
自分に問いかける質問って、一番答えが出ないよなw
ロボットの方も少し。
やらないと進まないって事で、とりあえずやってみたかった事だけやってみる。
多脚ロボの足を設計してみたかった。
だからやってみた。
コンセプトは・・・
・動力となるサーボモーターを出来るだけ胴体(左)に寄せて配置。
・オイルダンパー(黄色)を装備する事で衝撃緩和&機械的にズレやら何やらを消去&アシスト
・なんかリンクで減速出来たらイイナー(青)
赤が平行リンク、ここの何処かに動力となるサーボモーターを組みます。
赤の平行リンクが動くと共に、緑の三角形が変化します、ここにオイルダンパー(黄色)を組むことで、衝撃緩和・・? 少なくともアシストは出来る。
青は、足先を左右に振らすためのリンク。
台形リンクで、サーボモーターを胴体側に配置しつつも減速機構になるようにしてあります。
実際組んでみてどうなるかは分かりませんが、もう少し上手い組み方をすればオイルダンパーがもう少し上手く使えそうです。
今の構造だと、赤の平行リンクをサーボでロックするとダンパーが仕事できなくなります。
なので、モーターのアシストじゃなくて、衝撃を吸収できる位置にダンパーを置く設計も考え中です。
あ、ちなみに、実際にロボットを組むつもりはありません。
ただ、頭の中で暴走させるだけならタダなので、設計を楽しもうと思います。
ァ、勉強もやらないt...(´・ω・`)
最近のコメント