2023年3月19日 (日)

お花見

56

お久しぶりです、オサル5号です。

 

ボクの作者オサルは今アメリカに行っていて、

ボクは今、オサルのハハのところにいます。

 

今日はいい天気だからと、ハハに

お花見に無理やり連れて行かれ連れて行ってもらいました。

リュックに入れられて、年季の入ったABSがどっか

割れるんじゃないかと心配したけど大丈夫だった。

ボクだいぶくたびれてるのに、ハハったら無茶なことするなあ。

でも桜きれいだったよ。

 

57

 

どうです、桜の前で、なかなかボクかっこいいでしょう?

 

オサルは4月の頭に日本に帰ってくるそうです。

その頃は桜は散っちゃってるかな〜。

 

| | コメント (0)

2017年8月28日 (月)

かわロボ ファイティングさとぼvsカンタンク

夏の終わりと言えば、かわロボですね~( ^ω^ )



オサルが関東ロボット練習会に参加するきっかけのお声をかけて下さったB作さんと、

オサルにいつも厳しい突っ込みを下さるカンタンクさんの対戦が、

B作さんの動画サイトに上がっています。→こちら

後半の、ロボット目線の映像が、なかなかすごい( ^ω^ ;)




B作さんは、先日のMaker Fair Tokyoにも出展されてましたね。↓




P1150472

好きなことで、こつこつと活動し続けていらっしゃる。

オサルの、すてきな先輩たちです(o^-^o)



かわロボ本戦については、オサルは高専1年の時にエントリーはしたものの作成が間に合わず、

参加することが出来ませんでしたが

皆さまに教わったかわロボの知識は、今回ロボカップレスキューブリッジの機体に

存分に活かされているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月28日 (土)

オサルのブログ更新のお知らせ

「ブログ書く書く詐欺」のオサルが、

3月のロボカップ大会への機体作成が順調に遅延する中、

本日、貴重な土曜日の5時間を費やしてブログを更新したそうなので

よろしければご覧下さい
m(_ _)m


モータ・ギアヘッドまとめ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月28日 (日)

オリジナルマインドさんでご紹介頂きました

P1120515

オリジナルマインドさんのHPで、オサルをご紹介頂きました。

こちら→ 「ぼくの夢はロボット博士!若きロボットクリエーターの多田さんに会ってきた!」


ι(´Д`υ)アセアセ

オサルのことを、こ、こ、こんなに良く書いて頂いて、どどどうしよう・・・
良く書きすぎです中村社長!
どうもありがとうございます・・・しかし、勿体ないほど良く書いて頂きすぎてて、我が子のことだという感じがしない(;´Д`A ```

オサルはたしかにロボット大会では、「何故か」よい成績を頂いていますが、反面、学校の成績は最近かなり残念。
そして、忘れ物大王&スケジュール感覚ゼロ

たとえば試験の前日の夜に「明日の試験の教科書、どこ行ったっけっかなー」なんてつぶやきが聞こえて、こっちが真っ青になったり。
中学のときは部屋のカレンダーがいつも2カ月前のまんまで、本人もカレンダーを2枚まとめて破くのが癖になり、あるときたまたまカレンダーがまだ1カ月遅れだったのに、いつものとおり2枚破ってしまってカレンダーがひと月先のものになってしまった、なんてことも。
おバカも人一倍です。

何度も言い聞かせているのに、本人はいはいと返事はするけど、本当に気をつけなければとは思っていないらしい。
穴があるよと散々言っているのに、オサルは自分が実際穴に落ちないとわからない。
こうなったら、もう穴に落ちて頂きましょう。と、オサルのハハは腹を決めて、生温かく見守っている次第です。
こんなオサルですが、良い面ばかり取り上げて下さり中村社長本当にありがとうございます。今後もオサルをよろしくお願い致します。

記事でご紹介頂いた「社会人が運営するロボットサークル」というのは、いしかわさん主催の関東ロボット練習会のことです。
オサルが関東ロボット練習会の皆さんにお世話になるようになったのは、ちょっとしたきっかけからでした。
ロボットをやりたがるオサルに対し、その分野に対し何の知識もない父とハハだったので困り果てていたところ、ハハが面白がってオサルの作るものをアップしていたこのブログにメンバーよりお声かけを頂き、ちょうど開催される多足ロボットの大会に参加させて頂くことになり、当日おずおずと母子で行ってみました。
行ってびっくり、たとえば子供が作ったゴムの力で飛ぶヘリコプターのおもちゃを持って大会に参加しに行ったら、ほかの参加者がドローン並みのものを用意してましたみたいな感じ。オサルのハハは一瞬逃げ帰ろうかと思いましたですよ。
「サーボ」がいっぱいの金属ロボットの中に、タミヤパーツとマブチモーターで小学生が参加したんですから今思えばびっくりです。でも、終わってみたら何の違和感もなく受け入れて頂けていた。好きなことに年齢は関係ないんですね。


それからオサルは月に1回の関東ロボット練習会に大喜びで参加するようになり、オサルのハハは当日になると連れて行き、会場で野放しにし、時間を過ぎても帰りたがらず駄々をこねるオサルの耳をひっぱって帰るというのを繰り返しておりました。これが、母の応援と言えるのかどうかよくわからない(笑)練習会に行くと、メカのど素人の私でも結構おもしろいことがいっぱいあり、私自身もいつも笑っていたような気がします。

メカ好きのお子さんがいるけれど、その分野の知識がなくてどうしようかなという保護者の方は、ぜひ関東ロボット練習会へ。1を訊けば、10教えてくれる親切な方々がそろっています(笑)

関東ロボット練習会の皆さま、最近オサルはロボカップ向けのロボット作りに追われてご無沙汰が続いてしまい、申し訳ありません。
オサルは今後また二足をやりたいとも申しております。その時は、ぜひまたどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月31日 (日)

ダブルバーガー?

P1100282

1月も終わりますが、オサルの機体に眼に見える進捗はございません(;д;)
随分長いことパソコンの前に座り込んでいますが、一体何をやっているのやら。

オサルが言うには、やりたいことを全部盛り込むと、妙に機体の背が高くなってオサル的には機体の見た目が「美しくないのでいや」なんだそうです。
一回その状態を見せてもらったオサルのハハは、今、オサルの機体を勝手に「ダブルチーズバーガー」とか「ダブルカーボンバーガー」とか呼んでいます。

オサル、だいぶ煮詰まっているようだがどうなりますことやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月14日 (土)

オリジナルマインド社長に取材頂きました

少し前になりますが、オリジナルマインド社長よりオサルのところへ、取材の依頼を頂きました。

こんなオサルに何を取材しに来て下さるのだろうか?とびっくりしながらも、お願いすることになりました。
場所は「学校でも自宅でも」ということでしたので、オサルのメインの制作場所をご覧頂こうと、自室にお招きすることに。

しかし、自室はその直前に第2回CNCお招き祭りが開催されたこともあって、ものすごい状態。

P1100030
↑CNC組み立て真っ最中の、ヒサンな状態


ほぼ上記の状態のまま、社長を部屋にお迎えする当日が近付いてきてさあ大変。オサルはロボットとCNCにかかりきりで、片づけにはまるで役に立たず(お店を広げていくので、むしろ有害(-_-X))。なので、ほとんどハハが片づけましたとも。いやあ、大変。

P1100044

なんとかここまでこぎつけました。なんか、すごい偉業を達成した気分ヽ(´▽`)/

そして当日を迎えました。


P1100051_2

↑オサルのCNC環境や「押入れ作業場」の状況を撮影する中村社長


社長はおひとりでいらっしゃいました(なんとフットワークの軽い!)。せっかくお越し頂いたのに、オサルはロボカップジュニアの世界大会機を学校に持って行って分解してしまったそうで、お見せするものがABSの二足「オサル5号」と、今組みかけのロボカップジュニア用新機体の土台部分しかありませんでした。それでも社長は押入れに転がっている削ったパーツ等を細かく見て下さり、「作るものがきれい」と言って頂き、オサルは大変喜んでいました。

P1100054

2時間いろいろとお話を聞いて頂きました。中村社長、どうもありがとうございました。

お土産に、なんとあのTシャツをたくさん頂いてしまいました。オサルさらに大喜び。今後ロボカップジュニア大会会場に、こういうTシャツの集団が現れるかもしれません(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月14日 (月)

オサルの新ブログのお知らせ

Yunit Robotics Blog

もうすぐ作る、つくる、できる、と、ほとんど「オオカミが来るぞー」のごとく言い続けていたオサルの新しいブログが、やっと立ち上がりました。


これで思う存分、自分のやってることをアピールできるでしょう(笑)
もともとオサルのものづくりは、小さいころから

「こんなの作りましたあ」→ハハが面白がってネットに上げる→反応を頂く→情報を頂いてイベントを知って出ていき先輩ロボットビルダーに会う→うれしくなってさらに作って見せる→反応を頂く→うれしくなって・・・

の繰り返しを回してきて今がありますので、
思いつきだろうが考えが中途半端であろうが、彼は「こんなのやってまあす」と今の考えをワアワア周りにアピールしながらものを作ることしか、できないようであります(笑)

ですからツイッターでもブログでも、怪しげなことを書いているかもしれませんが、悲しいかなど素人のオサルのハハではどうしようもありません。

幸い、オサルには技術的におかしなことをいったらびしっと突っ込んで下さる諸先輩方がたくさんいて下さいます。皆さまありがとうございます。
特に、オサルのハハが勝手に「東西の大御所」とか「ご意見番」とか呼ばせて頂いている関東のカンタンクさんと関西のZakさん、おふたりともオサルが不用意なことをつぶやこうものなら間髪入れず指摘して下さり、大変ありがたく思っております。ありがとうございます。

皆様にご指摘頂くお陰さまで、随分修正ができているとオサル本人も感謝しております。
新しいブログができて、またオサルが不用意にワアワア言う場所が増えたわけですが、もしお時間などありましたら諸先輩方からも突っ込みを入れて頂ければ幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 6日 (日)

NESTロボコン2015と、オサル近況

P1080715_4

2015年8月30日、都立高専にて開催された「NESTロボコン」の各競技開催前に、「ロボカップ2015中国合肥世界大会報告」の時間がありまして
オサルがロボカップジュニア・サッカーについて報告するというので、これは見ておかねばとオサルのハハも都立高専まで出かけました。

↑画像はプレゼン前の会場の様子。参加者は小学4年から高校生くらいまで。そしてほとんど男子。オサルの小さいころを思い出しますな。

オサルのプレゼンの動画はこちら→ 世界大会レポート・プレゼン
あとからオサルに聞いたところでは、かなり年齢層が上向けの内容になっているそうで。会場の小学生は飽きたんじゃないかな。彼らにもわかりやすい内容があるとよかったんだけどな。


さて、世界大会まで行ったオサル参加のロボカップジュニアチームは、今はもうありません。世界大会後、解散となったそうです。オサルから聞いたところだと、お互いやりたい方面に進んでいく上でチーム解散になったとのこと。でも、Kp氏とオサルのいい仲間としての関係は続いているようなのでよかったと思っています。Kp氏、Kbys氏本当にどうもありがとうございます。これからも馬鹿ザルをよろしくお願いします。
また、オサルが高専入学後に入ったロボカップジュニアチームグループ「Gcraud」も、解散となりました。チーム本家の先輩二人がジュニアの年齢制限を超え、またほかのチームもそれぞれの事情で解散となったため終了となったそうです。Gcraudの先輩方、オサルが大変お世話になりありがとうございました。

と、いうわけで、只今オサルはまた一匹に戻ってしまいました(笑)
ずっと「同じ年の仲間が欲しい」と言い続けていたオサル、今まで念願の同い年チームを組み他のメンバーと組んで何かを作ると言う貴重な体験をさせて頂きました。が、早々にまた一人になってしまった(汗)
ロボカップジュニア次大会のための新しいメンバーはもうお願いした人がいるそうですが、うまく進めて行ってもらえたらと思います。

只今オサルは活動名を新しくunit(ユニット)として、再びロボカップジュニアの世界大会(今度はドイツ?)に向けて活動開始しています(今も新しいセンサーにトライし、てこずっているらしく、盛大なボヤキが聞こえてきます)。今のところロボカップジュニア世界大会でドイツに行きたいらしく、そこまでは彼の方針は決定してるらしいです。その後は二足歩行ロボット(あるいは多足)をやると言っていますが、言うことがころころ変わるので先はわかりません。
本人は今後YunitのTadaで行くつもりのようですが、「オサルくん」で知っている方はどうぞ「オサル」で呼んでやって下さい。今でも、変わらずオサルさんです(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月29日 (日)

7/20わんだほーろぼっとか~にばる参加します

P10502341_2
オサルのツイッターもよろしくお願いします(-_-;)☆


7月20日(日)「わんだほーろぼっとか~にばる」にオサルがエントリー致しました。

出場ロボットは、オサルが中学1年の夏に制作した「オサル5号」です。
ABSを材料にこの世に生まれてからもう3年、とくに手入れや補修をしたわけでもなく、かなり経年劣化が来ているはずのオサル5号ですが
オサルが言うには「ほかのロボットとからまずに暴れる分には、大丈夫」とのこと。
最初の競技・かけっこやボトル運びなどはいいとして、「サイコロシュート」あたりからどうなるのか気になるところです(^-^;)

「わんだほー」は、小学生だったオサルが初めて参加したロボット大会。初心者にやさしく、とても楽しめる大会です。
今年はなぜかエントリーが少なくておやおやと思っていたところ、かわロボ制作に追われる中でオサルがエントリー。
お世話になった大会に対する愛があるなあ、と思っていたら、たまたま後ろを通過したオサルが
「30人分の賞品を山分けだぁ」
と、つぶやいたのを聞いてしまったオサルのハハでした。
そうか、そうだったのか(;´д`)トホホ…

オサルの参加動機はともあれ、7月20日が楽しみです♪よろしければ川崎へ見に来て下さいね。

ただし、ここにきてわんだほーへのロボットエントリー数がじりじりと増えてきているので、オサルのもくろみ「多くの賞品山分け」は難しくなるかもしれない(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月14日 (日)

気が付いたら中学三年生(゚д゚;)!

久しぶりの更新になりました、オサルです。

塾の月例テストが帰ってきました、毎回低い偏差値やら評価やらアドバイスが書いてあるのですが・・。

今回は何故か偏差値、評価共に少し上がったようです ←人事じゃn(ry

少し「イケるかな?」なんて兆しが。
いや、行く気でいるんだからしっかり勉強せねば。
塾にかかってる金額もそう、今まで応援してくれた方々に「高専行きます!」と言ったからには絶対入る。

三年生って事で教室も変わり、学校もなんかいつもと違う雰囲気・・
上が居ないというか、少し落ち着いたような気がします。

しかし、新入生少ないなぁ(´・ω・`)


さて、ロボット活動のほうはというと、サッパリ進んでおりません。
一週間部活漬けになってみると、なんかもう・・・><

何も出来ないじゃんか・・・今まで暇だったのに(笑)

休日は空いてるんですけど、なかなか出来ないものです。
やる気が無いのかな、今は今のまま 部活~塾~寝る~学校~部活~塾~・・・ ってやってればいいのかな?
自分に問いかける質問って、一番答えが出ないよなw


ロボットの方も少し。
やらないと進まないって事で、とりあえずやってみたかった事だけやってみる。
14
多脚ロボの足を設計してみたかった。
だからやってみた。

コンセプトは・・・
・動力となるサーボモーターを出来るだけ胴体(左)に寄せて配置。
・オイルダンパー(黄色)を装備する事で衝撃緩和&機械的にズレやら何やらを消去&アシスト
・なんかリンクで減速出来たらイイナー(青)

赤が平行リンク、ここの何処かに動力となるサーボモーターを組みます。
赤の平行リンクが動くと共に、緑の三角形が変化します、ここにオイルダンパー(黄色)を組むことで、衝撃緩和・・? 少なくともアシストは出来る。
青は、足先を左右に振らすためのリンク。
台形リンクで、サーボモーターを胴体側に配置しつつも減速機構になるようにしてあります。

実際組んでみてどうなるかは分かりませんが、もう少し上手い組み方をすればオイルダンパーがもう少し上手く使えそうです。
今の構造だと、赤の平行リンクをサーボでロックするとダンパーが仕事できなくなります。
なので、モーターのアシストじゃなくて、衝撃を吸収できる位置にダンパーを置く設計も考え中です。

あ、ちなみに、実際にロボットを組むつもりはありません。
ただ、頭の中で暴走させるだけならタダなので、設計を楽しもうと思います。

ァ、勉強もやらないt...(´・ω・`)

| | コメント (13) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧