オサル7号!! Making...Ⅱ
ども、オサルです。
最近なぜこんなにロボットに燃えてるのか自分でも良く分からないのです。
期末が近いからかな?(殴
でも、期末2週間前になったら試験範囲も出るので、そろそろ現実逃避してる場合じゃ無くなって来るな (´・ω・`)泣
さて、オサル7号のメイキング。
でも、期末2週間前になったら試験範囲も出るので、そろそろ現実逃避してる場合じゃ無くなって来るな (´・ω・`)泣
さて、オサル7号のメイキング。
二回目ってことで、全然進んでないCAD設計の様子を。

前回と殆ど変わってない、オサル7号。
変わったところと言えば、右腕の設計のイメージが決まりました(*´∀`*)
肘P軸にはDSR-3801タイプのモーターを使用予定です。
ちなみに、オサル6号も3801タイプなんだよね。
同じくある方から幾つか頂いた物です、本当に感謝です!
買ったら高いんだよね、3801サーボヾ(゚д゚;)
変わったところと言えば、右腕の設計のイメージが決まりました(*´∀`*)
肘P軸にはDSR-3801タイプのモーターを使用予定です。
ちなみに、オサル6号も3801タイプなんだよね。
同じくある方から幾つか頂いた物です、本当に感謝です!
買ったら高いんだよね、3801サーボヾ(゚д゚;)

前回と変わった所(2)
何使うかも決まってない「バッテリー」なる巨大物体を一旦撤去。
もう一度考え直します。
ってか、前回の記事見て思ったけど、この他に「ゲーコン受信機」なる物が入るんだ、忘れてた(´・ω・`)

何使うかも決まってない「バッテリー」なる巨大物体を一旦撤去。
もう一度考え直します。
ってか、前回の記事見て思ったけど、この他に「ゲーコン受信機」なる物が入るんだ、忘れてた(´・ω・`)

前回に紹介しようとしたんだけど、無理だった(疲れた><
肩ブロックの構造。
青で選択状態のサーボは、KOの2346タイプのサーボ、4649化
肩ブロックの構造。
青で選択状態のサーボは、KOの2346タイプのサーボ、4649化
で、コイツのアッパーケースの形状がなんともメンドクサイ形をしておりましてですね...
「ヒョウタン形」と呼ばれるこの形は、RCサーボ並みに組み込みが難しい。
まあ、平面があるだけで全然マシなんですけどね。
で、コイツの固定方法をず~っと考えてた、その結果。

こうなった。
「ヒョウタン形」と呼ばれるこの形は、RCサーボ並みに組み込みが難しい。
まあ、平面があるだけで全然マシなんですけどね。
で、コイツの固定方法をず~っと考えてた、その結果。

こうなった。
どうなってるかって、4649化したKO2346サーボのミドルケース(名前思い出した^^)の裏面、つまり4649化のときに出来た加工面をそのまんま固定用の平面として使う。
(下の画像の青い面)
出力軸との距離が気になるが、サーボ同士0.1mmのスキマだけでピッチリ埋めてあるから大丈夫。
不安とか疑問は残りまくるけど、多分大丈夫(#・Д・)ノオイ
(下の画像の青い面)
出力軸との距離が気になるが、サーボ同士0.1mmのスキマだけでピッチリ埋めてあるから大丈夫。
不安とか疑問は残りまくるけど、多分大丈夫(#・Д・)ノオイ

問題点もある。
手加工でどうやってt4のポリカをこんな形状に加工するかい?!
コレに関しては、どうしようもない部品+削るのメンドクサイ部品をまとめて切削サービスにかける予定...。
お金かかりそうだけど、そろそろ限界。
あと、シリーズ初のCNC加工の部品ってのを自分の手で触ってみたい。
CNCがどんな物かを知る手がかりにもなりそうなので^^
誰か削ってくれないかなヾ(゚д゚;)
手加工でどうやってt4のポリカをこんな形状に加工するかい?!
コレに関しては、どうしようもない部品+削るのメンドクサイ部品をまとめて切削サービスにかける予定...。
お金かかりそうだけど、そろそろ限界。
あと、シリーズ初のCNC加工の部品ってのを自分の手で触ってみたい。
CNCがどんな物かを知る手がかりにもなりそうなので^^
| 固定リンク
「ロボット・その他」カテゴリの記事
- かわロボ ファイティングさとぼvsカンタンク(2017.08.28)
- オサルのブログ更新のお知らせ(2017.01.28)
- オリジナルマインドさんでご紹介頂きました(2016.02.28)
- ダブルバーガー?(2016.01.31)
コメント
4649化したサーボの固定方法、一緒だw
私もアッパーケース側への共締めにしました。
どうしてアッパーケースに変な凹凸つけるんだろうね?ステッカー張るための凹凸とか見たら迷わずヤスリで削り落とすよ(*´ω`*)
>誰か削ってくれないかなヾ(゚д゚;)
ウチでよければ加工するよ?
材料届いてなくてまだNC稼動してないけど、近いうちに樹脂用エンドミルもそろえる予定だし。
もし興味があったらROBO-ONEのときにでも捕まえてw
投稿: A4 | 2013年2月10日 (日) 23時16分
あ〜、3D CAD使う事による副産物が発生してるなぁ(^_^;)。
自分の手で方眼紙に設計している時は、描くのが面倒ってコトもあって、自ずとラクに加工できる設計になっちゃうんだよね。これは2D CADでもそう。多少清書が楽になるってだけで、設計の大部分は脳内だから。
ところが、3D CADになると今まで脳内でやってたコトの多くが画面の中に移動するので、設計がラクになる=もっと細かい部分の設計が可能になる=手加工では難しい設計をついやってしまう(笑)んだよな。
まぁ、脳内でキチンと設計できてないと、例えば組み立て不可能なモンを設計しちゃったりもするんだけどさ(爆)。
で、そうやって設計のクオリティがアップすると、その先の加工のクオリティもアップさせたくなってしまうんだよね。
ま、好意に甘えられるウチは甘えさせてもらえば良いと思うけど、その代わり、いずれ大きくなった時に、その時の同じような境遇の奴を甘えさせてやれるぐらいの度量を身につけろってのが条件になるやろね(^_^;)。
そういう意味でも、勉強(学校の…だけではなくね)って大事なんだよなぁ…(と、自分に言い聞かせる)。
投稿: Zak | 2013年2月11日 (月) 10時21分
あ、あとDSR3801が高い件だけど、120度でイイならDS3421HVってのがあるよ。実売で7000円だから、もしどうしても買わなきゃってトキにはコッチの方がイイかもです。ケース形状は同じ…というか、ギアもケースも同じモン使ってるんで(^_^;)。
投稿: Zak | 2013年2月11日 (月) 10時26分
@A4先輩
あ、一緒なんですか、固定方法。
>どうしてアッパーケースに変な凹凸つけるんだろうね?
自分もそう思います。
なぜロボット用サーボがあんな形をしているんでしょうかね?
もうちょっとマシな形あるだろうに、と思います。
>ウチでよければ加工するよ?
なんと!
ありがとうございます!
もしデータが揃えば、DXF形式の2次元データと材料、エンドミル費をまとめてROBO-ONE会場で手渡し出来るかもしれません。
その時はよろしくお願いします!
CADデータはUSBメモリーか何かに入れれば大丈夫でしょうか。
いやぁ
ROBO-ONEがますます楽しみになって来ますね^^
投稿: オサル | 2013年2月11日 (月) 19時35分
@ざっく先生
毎度毎度、本当にありがとうございます..。
本当にためになるので。
ええと、記事にまだ何も書いてなかったのですが、自分は3Dで部品を設計する事はまず無いです。
設計は基本的に2Dで行っています。
使用ソフトはいまだにSakra-CADです。
まだ3DCADで部品を設計出来ない脳ミソなので(´・ω・`)
なのでアリブレは、Sakra-CADで設計した図面を3次元で組んでみて、干渉がないかの確認や、デザインを考える時に使用しています。
2Dでは分からなかった干渉部分だったり、全体のバランスが立体的に把握できるので、「確認」用のソフトウェアとして使っています。
なので自分の場合、2Dで書いた図面を3次元化するのが基本です。
>そうやって設計のクオリティがアップすると、その先の加工のクオリティもアップさせたくなってしまうんだよね。
つまりそういう事ですね。
本当に経験者の言うことは素晴らしいの一言に尽きます(笑)
もちろん、ヤスリの形状に合わせて設計するのも可能、というか、以前までやってたんですが、やはり性能というか、部品のクオリティーを上げるのを今回は優先しました。
>ま、好意に甘えられるウチは甘えさせてもらえば良いと思うけど
そういって頂けると気が楽になりますけど^^
そうですね、将来同じことを後輩に出来る事が条件。
そのためにも勉強、と。
投稿: オサル | 2013年2月11日 (月) 19時49分
@ざっく先生
あ、サーボの情報ありがとうございます。
チェックしておきました^^
投稿: オサル | 2013年2月11日 (月) 19時50分
お金が絡むことはお母様に相談してね・・・^^;
預かる以上、出来れば直にお話したいところだけど。
データはdxf形式なら問題ないです。時間があれば今度ブログにデータの作り方まとめます・・・。
Zakさんが色々言ってるけど、「手加工だから」とか「機械だから」ってのは関係ないよ。
単純に選択肢が広がるだけ。環境あっても手加工領域ができないから単純なモノしか作れない人も世の中にはたくさんいる。
結局は色んなツールを上手く使いこなす人間になれるかどうかだ!
オサルくんが新たなツールを手に入れて、次回作がどう変化していくのか楽しみにしています。(とプレッシャーをかけるw)
投稿: A4 | 2013年2月13日 (水) 22時47分
@A4先輩
あ、親とも一応相談しました。
ただ、ちょっと試験が近いので、データをまとめる事が出来るか、少し微妙な所です。
もし出来なかったら、まとめて次の機会にお願いします。
>結局は色んなツールを上手く使いこなす人間になれるかどうかだ!
自分もそれを信じて今まで手加工で頑張ってきたので、いつか報われる時が来ると良いです..(笑)
>次回作がどう変化していくのか楽しみにしています。
うわわわ・・ヾ(゚д゚;)
凄いプレッシャーが(笑)
使えるツールが増えるほど、複雑な形状とか構造を「表現」出来るわけだと思うんですが、「考える」のは、自分の脳が行うんですよねぇ(´・ω・`)
設計技術のノウハウを積むのも、CNC使う以前に重要な事なんでしょうね。
加工技術も大切なんですが、自分は設計技術もしっかり身につけたいです。
次回作は、変化しますよ!!
投稿: オサル | 2013年2月16日 (土) 10時47分