« 都立産技高専・ものづくり体験講座参加 | トップページ | Robo-One未来館、その後 »

2012年8月25日 (土)

かわロボ観戦

P1070088_2 

8月の終わりといったらかわさきロボットですね。
今回、オサルを観戦に誘ったら「友達と遊ぶから行かない」という返事だったので、オサルのハハのみで観戦してきました。
まあ、中学2年だしそろそろ親の言うことは何でもウルサイ時期に入っているようなので(※オサルへ:うるさく言わせるオマエが悪いぞ(-゛-メ))
これからは行きたいところへは、それぞれ行きましょうってことでしょうかね。

行ってびっくり、上の画像のとおり、バトルフィールドの周りには壁が立ち、壁の中に入る操縦者や審判は皆ゴーグルをかけるという状態になってました。
もともと、初めてかわロボのバトルをみたときに、ロボットの激突で壊れた部品がピーンと飛んでくるのに周りの皆さんすぐそばにいても平気なのでびっくりしたんですが、やっとこうなったのね、という印象でした(^-^;

さて、それぞれが勝つために一生懸命考えたロボットは、見ているだけでわくわくするものですね。
こちらのブログでお世話になっている方の機体をご紹介。

P1070083

↑B作さんの機体。奥様となかよく参加されてました♪この機体は昔からのスタイルですね。いいところまで勝ち進んでましたよ。

P1070097

↑カンタンクさんの機体。ジュラルミン使用とのこと。車輪のパーツも精密で美しいものでしたが、また全部ご自分でパーツ作ったんでしょうか・・・

P1070075

↑シクロさんの機体。白いところはポリカーボネイト、ねじれたりしても割れないので壊れにくいとのこと。オサルのロボットにもいい素材かな?

P1070072

ウエムラさんの機体。今年もウニョウニョとねじれる機体です。
機体の上で中心をつらぬく一本の棒は、つりざおの素材なんだとか。弾力があって強そうです。

P1070099

↑帰ろうと思って会場を出たら、出たところにお子様用のかわロボ体験ロボットが。
子どもが夢中でバトル中。
オサルの昔を思い出すなあ・・・。

|

« 都立産技高専・ものづくり体験講座参加 | トップページ | Robo-One未来館、その後 »

ロボットイベント(観戦)」カテゴリの記事

コメント

はじめましてこんにちは。
たまたま、こちらのブログを発見してちょくちょく読ませていただいています。
うちの子は、まだ4才なんですが、ロボットが好きなので、この前初めてロボットのイベントデビュー(見るだけ)してみました。
まだまだ、方向転換しそうな年ですが、出来ればこのままロボット方面で、進んでくれたらいいなぁと思ってます。
うちも、10年後オサルさん親子みたいに、なれたらいいな。

投稿: あるひ | 2012年8月27日 (月) 01時32分

購入したメカ部品は。
1 足の駆動用の鉄ギア2個
2 腕の駆動用のプーリ2個
3 腕の駆動用ベルト
4 足の駆動用ベルト
5 ベアリング各種
6 田宮ギアヘッド

後は素材からの切り出し、削り出しです。

投稿: カンタンク | 2012年8月27日 (月) 23時53分

@あるひさん

どうも、オサルです。
ブログ読んでくださってるんですね・・ありがとうございます(*´∀`*)
お子さんは4歳なんですか~いいなぁ(笑)
ロボットが好きというのは、ロボットアニメだとか?模型だとか?そういう感じなんですか?

自分は「ロボット」よりかは「ものづくり」が好きでした。だから、竹工作やダンボール工作をしてたのが・・・5歳ぐらいのときかな?と思います。

小学校に入ってもそれは変わらずで、学校から帰ってきたらすぐに電子工作で半田作業でした(笑)
勉強はしないし、テストの点もひどい、先生の話は聞かない・・・なんていう小学生でしたけど、ロボットにだけは興味を持ってました。

そんな自分を、「好きな事をやれよ」と後ろを見てくれた親がいるから今自分はロボットをやれてるんだと思います。
もしも自分の親が小学校のころから勉強だけを叩き込んでいたらいまの自分は無いんじゃないかな~とも思いますね(笑)

例えば僕が大工になりたいといったら、僕の親はそれを同じように応援してくれ多と思います。
僕の両親には「ウチの子にはこの仕事につかせたい」ってのが無かったので。 僕も有ってほしくないです、自分で決める物なので。

4歳って、まだまだこれから伸びていく時期ですよね。
自分の将来は自分で決めるのが一番いいんです、僕の意見として。それが幸せなんですよ(*´∀`*)

ちなみに、僕はこのブログの名前が今は気に入らないです。 自分の今の夢は「趣味を仕事にして楽しく生きる」です。
夢なんてどんどん変わって行くものだと思います(^_^;

投稿: オサル | 2012年8月29日 (水) 22時04分

@カンタンク先生

母から試合の様子を聞きました(´・ω・`)

展開ミスがあったようですね・・・


しかし機体の性能には驚きました
相変わらずキレイなシャーシ構造をしていますね・・・憧れですね(*´∀`*)
そして市販部品の少なさに驚きです!
ギアまで自作するとは・・!

手加工では見えない世界がまだまだあるようですね。

投稿: オサル | 2012年8月29日 (水) 22時10分

お返事ありがとうございます。
素敵なご両親ですね。
うちの子は、工作とロボットと昭和が好きらしく、空き箱で何か作品を作って、ブリキのロボットで遊んでいます。
なので、ずっとなんでも鑑定団方面に行くのかと思っていたら、ロボットのアーム部分が作りたかったそうで…。
今は、仕事と言うより好きな事を見つけてそれに向けて頑張って欲しいなと思っています。
目標がないと、何も頑張れないですから。
とは言え、あたしがどちらかと言うと全く勉強をしてこなかったので、ロボットの作り方やら、イベントやらを聞かれても分からないので、ネットで調べていたらオサルさんのブログを発見した次第です(笑)

お母さんの、ブログすごい心に染みています。

子供が好きなことで喜んでる姿を見るのは嬉しいもので、調子に乗ってロボット巡りをしていたら、気がつけば夏休み後半で、幼稚園にして、夏休みの宿題をまとめてやる事になってしまい、反省中です…


投稿: あるひ | 2012年8月30日 (木) 03時25分

あるひさん

お越し下さりありがとうございます、オサルのハハです。
オサルのお返事ではずいぶん自分も私ども親もカッコよく書いてありますが、あんまり美化しすぎだろ!(汗)と、思わず出てきてしまいました(^-^;

オサルさん親子のようにとおっしゃっていただきましたが、とんでもない。現在中学2年生のオサルとそのハハですが、毎日朝起きるときから夜寝るときまで、きちんと時間を守れないオサルにハハが怒鳴る繰り返しです・・・お恥ずかしい(;´д`)トホホ…

オサルの場合はちっちゃいころから好きなことがはっきりとあったので、親としても面白がって見ていて、
大きくなってきたら質問が親の手に負えなくなってきたので、周りに相談できる人もいなかったため、社会人のロボット愛好会へ連れて行って放り込むという、はた迷惑なことを繰り返し、ロボット愛好家の方が皆さんとてもいい方だったので育てていただいて、今に至るという感じですね。

好きなことを思い切りさせてやろうという育て方だったため、マイナスの面から言えば、好きでないことは頑としてやらない子に育ちました(/□≦、) ハイ、今大変苦労しています(ノ_-。)

あるひさんのお子さんは4歳ということで、まだ好きなことがどうなるかはわからない年頃ですね・・・
あまり決め付けずに、見守ってあげて下さいねー。
誰に言われたわけでもなしに、子どもが好きで始めたことって、結構その子にとって、一生のテーマになるんじゃないかって気がするんですよね(*^-^)
趣味にするにしても、仕事にするにしても。

投稿: オサルのハハ | 2012年8月31日 (金) 21時17分

お母さんまで、すいません
なかなか、文才がなくわかりずらく書いてしまっててすいません。
うちの子は、なぜか2才くらいから回りの子が新幹線が好きとか、戦隊物が好きというような感じで、物作りとロボットが好きで、新幹線を見に行く感覚でロボットのある所に行っていたんです。
ただ、電車などと違って一体どこに行ったらロボットがあるのかわからないまま、ネットで調べて連れていっていたらどんどん専門的な場所になってしまって…
なんとなく、喜ぶから連れてきてるけどこれでいいのか?と不安になってる所だったもので
別にロボットじゃなくても、楽しくやっててもらえればなんでもいいのですが、あまりに本人がロボットなので、そんなに好きなら出来る限りのお手伝いはしようと思った次第です
回りに、ロボット仲間もいないので、ロボット好きな子を持つお母さんの意見はすごく頼もしいです
オサルさんも、うちの子に比べればすごいお兄さんなので、比較は出来ませんが、好きな事で、夢をもって頑張って自分のいけんもしっかり持っていて、しっかりしててすごいなぁと思います。

親子で趣味の話が出来るの憧れます。

投稿: あるひ | 2012年9月 2日 (日) 02時08分

かわロボは、ロボコンマガジンの記事しか読んだことが無いので、良く知らないんですが、機体がかっちょいいですねぇ。こういうゴツゴツしたのが大好きです。
そういえば、かわロボjrでオサルさんが優勝した時のあの機体、すごいですね!特に歯車?のところが綺麗で、今でも記事を見返したりしてます。

あと、広告みたいになってしまい本当にもうしわけ無いんですが、私のブログの方に質問を書いたので、ご意見を頂きたいな、と思ってます。暇なときに、宜しくお願いします。

投稿: marukurin | 2012年9月11日 (火) 20時46分

@まるくりん君

コメントをブログのほうに投稿させていただきました。
結構長文になってしまいました(´・ω・`)

かわロボに出た機体は個人的にも好きでした。
歯車のところは市販品ですけどねw

歯車をキレイに回すのは簡単なように見えて非常に難しいです、ギアボックスを手作りしているような物です。
軸の位置を出来るだけずらさないように、当時持っていた最新の技術を使って部品を削っていましたw

部品を削るのはやり込み的な要素があるので、極めると機械加工を越えますww

実際僕が本気で加工すればコスト、時間、精度全てにおいてCNCに勝てます
(`・ω・´)キリッ

何が違うかって、体力を使うか使わないかですね。

なので何度も失敗しては作り直しを繰り返せば上手くなりますよ、オンラインゲームのやりこみと同じですw

20mm間隔の直線2本にノコギリを入れて、ノギスで計ったときに20.05mmが出たら一人前ですw

がんばってください!
では~o(^▽^)o

投稿: オサル | 2012年9月13日 (木) 22時18分

>実際僕が本気で加工すればコスト、時間、精度全てにおいてCNCに勝てます
(`・ω・´)キリッ

うーんその言葉は実際にCNCの加工品
(私のフレームとか、タイミングベルトプーリ)
に勝ってから言って欲しいなー

大抵の場合CNCに比べて、どれか一つは負ける部分が出ますよ、時間だったりコストだったりね。

私のCNCは設定値より+0.01~-0.02位の誤差です。
(Φ20で削った物をデジタルノギスで実測)

全部品の加工時間は72時間程度です。
さて、上記2つに対して勝てるのかな?

私は無理ですよ、加工時間・精度共に負けます。

投稿: カンタンク | 2012年9月14日 (金) 20時50分

@カンタンク先生

コメありがとうございます(*´∀`*)

え~CNCに勝てると思った要因はですね・・・
卓上CNCが出せる精度は意外と低くて0.05mmいかない位だとか言う話を聞いたり、加工時間が妙に長かったりとの話を聞いてのことです。

タイミングベルトプーリーを作れと言われたら無理でしょうね・・・負けます(´・ω・`)
例えば3mm樹脂板の簡単な加工だったら勝てると思います。接着の技術もありますし。

カンタンク先生の自作CNCがどれほど優秀なのかはよく分かりませんが、自分の中では小学校の頃から鍛えてきた樹脂加工の技術で全自動機械に負けたくない!というのがあります。

実際は負けてるのかもしれませんけどねw
高専に入って本格的に機械に触れるようになるまでは手加工を極めたいと思います( ^∇^)

投稿: オサル | 2012年9月14日 (金) 23時30分

>カンタンク先生の自作CNCがどれほど優秀なのかはよく分かりませんが、自分の中では小学校の頃から鍛えてきた樹脂加工の技術で全自動機械に負けたくない!というのがあります。

大体オサル君の2足歩行ロボットのABSフレームなら3時間もあれば全部削りだせます。(ポケット加工をしても)
精度はオサル君の手作業以上は出ると思います(±0.02~3程度)

後、オサル君が抜けいるCNCの最大の利点は加工を自分がやらなくて済む=その間別の作業が出来るって所です。
私の場合CNCで加工している間残りの設計や旋盤作業をします。
これだけで自分2人分の作業が一人で出来る。
これはどんなに自分の作業能率を上げた所で到底達成出来ない事です。
まあ、勝ち負けじゃ無くどう使うかなんですけどね。

投稿: カンタンク | 2012年9月18日 (火) 21時48分

@カンタンク先生

後から考えると・・・
精度、時間共にCNCに勝つのは難しいですね・・・(^_^;
ムリです(´・ω・`)

でも僕は自分の加工技術にはそれなりに自信を持っていたので。
分かってくれてうれしいです(*´∀`*)

手加工をしていて楽しいのは、材料と1対1で向き合いながら作業できる事です。
ノコギリで加工するにしても、ノコギリを伝わって材料独特の粘りや硬さなどを肌で感じる事か出来ます。
CNCで削った部品は、他人(業者の方など)に発注して切ってもらったのと同じですよね、設計したのは自分だとしても、その部品ひとつひとつに愛は持てないと思います。
部品と仲良くなれるんですよね、手加工は(*´∀`*)

投稿: オサル | 2012年9月21日 (金) 22時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かわロボ観戦:

« 都立産技高専・ものづくり体験講座参加 | トップページ | Robo-One未来館、その後 »