ハハのボヤき・中学1年半ばバージョン
ROBO-ONEでバタバタしていた10月の三連休前、
オサルの学校では中一の「前期」が終わり、通知表が出ました。
ご報告は一言で済みます。
「オール3」。
本人「2も、1もないんだよ!」といばっておりますが、
それって、5も4もないってことだよね・・・。
しかし、
成績的に絶対凸凹(というより、凹凹かな)が多いはずのオサルの成績がすべて「3」とは・・・中学校の成績評価システムは複雑らしい(^-^;
本人、中学卒業後は高専へ行きたいと言っておりますが、さてどうなりますことやら・・・(ρ_;)
| 固定リンク
「ハハのボヤき」カテゴリの記事
- 高専3年次開始(2016.05.04)
- 進級報告と、ロボカップジャパンオープン進捗(2016.03.20)
- 今年もよろしくお願いします(2016.01.11)
コメント
高専に行きたいならもっと頑張らないと・・・
とりあえず、先生に過去に高専に進んだ人の平均成績を聞いてみるのも手かな?
何をしたいのかが明確に決まってて高専
と言うなら良いんだけど、決まってないならとりあえず普通高校→理工学部でも良いと思うけどね。
その逆でも良いし 高専→理工学部
まずは何をやりたいかはっきりさせると良いですよ。
と言っても中学生じゃまだ無理だと思うので少しずつでも大学・高専の学部・学科案内を読むと良いですよ。
投稿: カンタンク | 2011年10月19日 (水) 21時52分
あまり人さまの方針に口出しするものでもないですが、オール3でいばってちゃいかんです。
何よりハハさんの仰る通り、得意でなくてはいけないはずの教科でさえ4が取れないというのはちとマズイですよ。。
やっぱり勉強会でも開催した方が良いですかねぇ(^^;
投稿: UE村 | 2011年10月19日 (水) 23時40分
こんばんは、先日はお邪魔してスイマセンでした(^^;
オサル君が高専に行きたいということで
理由がロボなのかそれ以外なのかは分かりませんが
その学校がどういう活動をしてるのか調べるのが大切ですね。
でも結局、入ってみてからじゃないと分からないです。
「思ってたのと違う!」ってなるかもしれません(^^;
オサル君はロボを作る環境が家にあるので
今から高校までは個人で製作に励んで、
定期的に練習会やロボイベントに参加するスタンスを続ければ十分かなと思います。
オール3については気にしなくても良いと思いますよ。
「ロボット博士」になるにはちょっと足らない気はしますが(^^;
投稿: タキャハシ | 2011年10月19日 (水) 23時53分
私の母校(S高専)はオール3あれば推奨で入れましたね。
ただ、機械をやりたくても機械科が無く他でやるので、理科で電気をやる時はいい点数が取れると安心といったところです。
あと、私みたいに成績が落ちていって3年生の春から夏までで偏差値を30も上げるような事だけは避けないといけないです。
でも少なくとも私の母校で二足歩行ロボットというと、工房に出入りしているOBの方か私かというくらいで、卒研生が春から勉強し初めてうまくいかないのが毎年のように繰り返されているのが現状でして…
入学直後にロボットを教授に見せたら毎年文化祭その他の為に駆り出されそうなくらい二足歩行ロボットが出来る人が少ないです。
機械電子科がKHRでPRしていますが、毎年二足やってる研究室が電機科だったりそのKHRの導入も電機科の研究室でやったり、そもそも私がいなかったら買っても扱えるか微妙だったりしたくらいなので、文化祭で全学科の全研究をよく見ないと痛い目にあいます。
それに課外授業での二足班も恐らく潰れているので立ち上げからやる必要があり、チームとして認められても予算が少なすぎるので自由に出来る個人活動の方が良かったり…
工房は関東の高専でもかなり良い方になるようですが。
あと、近くにあるもうワンランク上の高専はオール3だと厳しかったと思います。
投稿: ごーすと | 2011年10月20日 (木) 07時08分
まぁ、一応「高専者」のハシクレとしてヲイラもコメントせねばですねぃ(^_^;)。
成績に関してはすでに指摘があるし、ヲイラの成績公開しても面白くない(笑)ので、仮に高専に入った場合ナニが起こるかの方を書きましょうか。
高専5年間ってのを高校+短大というイメージで取る人が多いんですが、実はカリキュラム的には高専+大学の7年分を5年間でこなす事を基本にしています。そのため、恐ろしいまでに詰め込んだ勉強をせねばなりません。
また、専門科目は1年生から当然開始されますが、その大半は同時並行で授業を受ける数学や物理学での内容を理解していないと、そもそも授業の意味すら解らないという恐ろしい仕組みになっています。
実際問題。数学でコケて他の科目も解らなくなり、そのまま退学していった人もいましたし、留年なんてごく普通に発生していました。普通高校ではまず考えられない事でしょうけど。
#当然、3年生までで退学すると、中卒にしかならない
オマケに毎週実験があり、そのレポートを翌週の実験日の前日までに提出しなければならず、1本でも落とすと即留年でした。
その代わり、いち早く高度な知識を得られますから、自分が普段やっている工作のレベルも遥かにアップしますし、今なら卒業後に大学の3年次へ編入したりして、さらに高度な世界へ入っていく事も比較的楽にできるかと思います。
#ヲイラは高専で、初めてマイコン自体の勉強をしました。
同期の仲間が得られる可能性も高いので、この先技術屋になるか研究屋になるかはともかく、良い友人ができるかもしれません。
で、将来的に技術的な事を仕事にしたいというのであれば、ヲイラは普通高校経由よりも高専経由を勧めます。専門的な勉強は、ついていけるのなら早ければ早いほど身体に浸透し、将来の血肉になりますから。
あとは、オサル君がどれだけの覚悟をもって臨むか....でしょうね(にやり)。
投稿: Zak | 2011年10月20日 (木) 12時50分
まとめての返事になりますが。
オサルです
カンタンクさん UE村さん
>オール3じゃダメだよ
いや~
1も2も無いから一安心したんですがね~
やはり5とかがないと厳しいかっ!!
だけど、ごーすとさん。
オール3で推選ですか?!
Zakさんの言ってることを聞くとそう甘そうには思えないですが・・・?
「高専」といってもいろんな高専があるわけですね。
@タキャハシさん
>オール3は気にしなくても良いと思いますよ
なんかいろんな人がいろんなことを言うからわけがわからなくなりつつある(汗)
う~ん
気にするべき問題だと思いますが。
できれば上げたい。
特に数学っ!!
これ大事! だと思うっ!
@Zakさん
う~ん
何回か聞いたようなお話で(^^
おそろしや~おそろしや~
なじぇ高専に行こうとしているのかなぁ
でも憧れだもんな~ 高専
行きたいっす。高専
ちゃんと勉強しろってことですね。
大変だ~
まだ先長いぞ~
( ´・ω・`)
投稿: オサル | 2011年10月20日 (木) 22時15分
通知表の数字が気になっているようですが、今の通知表は絶対評価なのかな。それとも、ヲイラの頃のような相対評価なのかな。いずれにせよ、「3」ってのは実は評価の中では幅が広い事が多いんですよ。
たとえば相対評価なら、1と5がかなり少なめ、2と4が少し少なめ、残りの大多数が3になるようにできているハズです。絶対評価の場合、例えば10点未満が1で20点未満が2、80点台が4で90点以上が5って感じかな。残りの20〜79点が全員3って感じですね。
ですから、同じ3でも上の方か下の方かで大幅に違うんですわ。安心できないってのはそういう理由です。4とか5なら間違いなく突出している事になりますからね。
行けば何かあるだろうってのを否定する気はない(実際ヲイラもそうだったし)けど、行こうと思えばそれはもう大変な努力が必要になると思いますよ。
ちなみに、今は過去の受験問題がwebに挙っているようですが、チェックしました?
http://www.kosen-k.go.jp/examination.html
二年後に、これに解答できなければ入学はできません。まずはこれらの問題を解いてみましょう。今習っていない事があるなんてのは理由になりませんヨ。まずは解いてみて、解らない部分がこれからの授業にあるのであれば、少なくともソレを重点的に勉強せねばならないという事が解るのですから。
無論、受験する年の試験問題はまた別のモンですから、これらを解くのに必要な事だけ覚えておけばイイなんてことにもなりませんけどね(にやにや)。
投稿: Zak | 2011年10月21日 (金) 10時01分
|ー゚)皆さん手厳しい・・・。
一趣味として続けたいのか、それとも学問or職業に生かしたい(この場合ある程度業種とか定まってる方がいいと思いますが)のかで別れるんじゃないでしょうか。
まだ中1なんだから、この冬家族の人と一緒にキチンと考えはまとめておいた方がいいと思いますよ。
何よりオサルくんは関東圏で巨大なコミュニティを持っているじゃないですか!「~なんじゃないかなぁ」で済ませないで、一度っきりの人生、悔いの無いように過ごした方がいいと思うよ~。
>http://www.kosen-k.go.jp/examination.html
あぁもう。
こういう無機質な試験用紙にトラウマが・・・w
投稿: A4 | 2011年10月21日 (金) 12時03分
高専でも普通高校でも、趣味でも仕事でも、成績が良くて選択肢が狭まるということは基本的に無いです。
また、勉強ができれば他に何やってても文句言われることはないですが(変人扱いはあります)、勉強できてないのに他のことやってると全部まとめて評価が下がります。
そう言う意味で、自由に好き勝手やりたいんだったら成績くらいとっておいた方が結果的に楽よ、というのが私の考え。で、その基準として自分に設定していた条件が平均4.2以上という数字でした。
まぁ条件は各自で決めればいいことですが、少なくともハハさんが「まぁこれなら」とすんなり引きさがってくれないうちはマダマダですよ~w
投稿: UE村 | 2011年10月21日 (金) 23時04分
うは、超耳が痛い(´;ω;`)ウウ・・・
しかし!そんな僕でも勉強する気になった魔法があります!!
それは 「とっとと志望校を決めちゃう(σ・∀・)σ」 です!!!
そのためにはちょっとくらい勉強が疎かになってもいいので(←おい)情報を集めて、ご家族とも相談して(通学?寮生活?)、
今年のお正月とかに 「〇〇高専××学科に絶対行く!」 と高らかに宣言しましょう\(^o^)/
(今の成績は完全無視で!絶対に良くなります!)
さて、これで半分合格したようなものです、マジで!ヽ(´▽`)/
Q.じゃあ残り半分は? → A.勉強しましょう
...だけだとしんどいので、そんな時にはもう一つの魔法、 「入学後をイメージする」 です!楽しそうことだけでOK、イメージの材料にオープンキャンパスとか学園祭とか学校に入れる機会があれば行ってみるのもいいんじゃないでしょうか?心が動けば体も勝手についてきます!
とまあ、色々書きましたが、なんやかんやでオサルくんは大丈夫な気がするんです( ^ω^)
なので、心配はしませんが、応援はしていますのでガンバレー\(^o^)/
投稿: いだか | 2011年10月22日 (土) 03時45分
通知表完全公開とは・・・
中学生になったら、部活などでロボットできなさそうですね・・・
やっぱりロボットやりたいなら高専が浮かびますよね。
やはり高専に行きたい夢を、勉強の活力にされては(ぇ
ただ、自分はゆっくり考えていいと思います!!
いますぐ決めなきゃいけないことじゃないですからね!!
長文スイマセン ではノシ
投稿: marukurin | 2011年10月22日 (土) 13時18分
高専を狙うなら、やはり4.2~4.5を目指してください。
推薦だと最低でも4を超えないと願書の提出さえできず・・・門前払い~~
推薦で課外活動が評価されるのを狙って大会に出ているかもしれませんが、
評価点がたりないと出願すらできません。
公的団体が主催ではない二足歩行ロボットのバトル等の大会は科学的なものではなく、
趣味の大会となり、評価の対象外とされる確率も高いと思います。
推薦枠に入れない人は普通に受験すれば当日のテスト点のみで判定され、
内申書が悪くても問題ないので、当日までの頑張りでOK。
科によって合格点に差もあるので、絶対にこの科!とこだわらず、高専に入りたいというだけなら、
合格点数の低い学校の低い学科を選ぶ手もあるとのことでしたが。。。
目的のある人なら、それはイヤでしょう。
ただ、ギリギリ合格組は、トップレベルの人たちとの差にず~っと苦しむと、
現役高専生が言っていました。
そういうのは、頑張っても縮まらない差なんでしょう。
努力してなんとかなるのは、もともとできる人たちで、ダメな人は頑張ってもダメと、早めに別の道を考えないと。
Zakさんもおっしゃっていますが、今の3はまんなかへんというわけではなく、だれでも取れるもの。
テスト点以外も考慮してつけるので、よほど授業態度が悪くない限り、
かなりひどい点でも中学では3はもらえるはずです。
うちのバカ息子でさえ5もありましたが・・・3も多くそんな成績では、高専受験なんてとんでもない!
(近いのがよりによってレベルの高い奈良高専でしたし)
オール3は問題外でしょう。平均が4でも低すぎるくらい。
国立ではなく、市立や私立の高専なら、もっと低くても入れるところもあるようです。
国立高専を狙うなら、地域の普通高校のトップ校と同じレベルを目指した方がいいです。
評価されるのは学業成績。赤本買って問題を見てください。普通の高校入試より、かなり難しいはずです。
投稿: ぽんた | 2011年10月22日 (土) 16時36分
うわぁぁぁ
すごいきてる
ここまでコメントが来るとは・・・
すごく「押されてる」感が。。
なんか4以上とらないとダメっぽいですね。
きびしい~
イダカさんがだいじょぶだよ~っていったりぽんたさんがとんでもないって言ったりしてますが・・
まあ、がんばれば。
がんばれば4とか5も取れるはずなので。
まわりから少しでもとび出せるようにがんばろうと思います。
>試験問題
ぎゃぁぁぁ!!
きっ気が向いたら・・・
気が向いたら見てみますっ つД`)
投稿: オサル | 2011年10月22日 (土) 20時22分
オサルめ、何が「気がむいたら」だか・・・
皆さんがこれだけ言って下さってるのに・・・(-_-X)
今度、しっかり赤本買ってくるから、
覚悟して待ってなさいよ( ̄ー ̄)ニヤリ
皆さま、ほんとにほんとに、
どうもありがとうございます!!
投稿: オサルのハハ | 2011年10月22日 (土) 20時34分
A4さん
先日のロボワンでも、A4さんがZenoさんとかはっしーさんとかとワイワイロボットをやっているのを見て、オサルはかなりうらやましかったはず。
もちろん今、ロボット練習会で大人の方に混じってロボットをできているのはとても幸せなことですが、
オサルにとってはやはり「同じくらいの年代の人とロボットをやりたい」という希望があります。
ロボットを語れる仲間に会うためには、普通高校へ行くよりも、高専を選ぶほうがそういう人たちに早く会える確率が高いであろうということも、
高専を希望する理由のひとつです。
UE村さん
>勉強できてないのに他のことやってると全部まとめて評価が下がります
↑オサルのことだ・・・(苦笑)。
いだかさん
さすがオサルをよくご存知なだけあって、適切なアドバイスありがとうございます!
>なんやかんやでオサルくんは大丈夫な気がする
ハイ、私もそんな気がします(*^-^)
ただ問題は、いつ本人が自覚してくれるかですが・・・なかなかこないなあ、自覚する日が・・・。
marukurinさん
>通知表完全公開とは・・
もちろん、本人にも了解は得てるんですよ(^-^;本人的にはたぶん、オール3はハズカシイとは思っていないので、あっさりOK出ましたが(-_-;)
これだけ具体的なご助言をたくさん頂くことができたので、恥さらしたかいはあったかな~(* ̄ー ̄*)
あと、オサルは中学で部活はやっていないのです(必修ではないそうです)。オサルの学校の部活はスポーツ系ばかりで、残念ながら工作系がないのですよ。
だからオサルは学校が終わると帰宅部で、家で勝手にロボット部をひとりゴリゴリやっている状態です(笑)
ぽんたさん
お久しぶりです。
ご助言ありがとうございます。赤本買いに行こうと思います<(_ _)>
投稿: オサルのハハ | 2011年10月22日 (土) 21時15分
私立ですが、多摩境のサレジオ高専が今月29日、30日と文化祭です。
実際に高専の様子を見てみると頑張ろうという気持ちになれるかも…
ただ、色々とクセのある学校なのであくまでも参考までに。
でも先述の通り二足歩行ロボットはまだまだ弱い学校です。
非常勤だったと思いますが1人すごい人がいますけど、授業ではほとんどノータッチになります。
逆に言えば、二足歩行ロボットを卒研にするなら特にハードルも高くないので自由にできますが。
投稿: ごーすと | 2011年10月23日 (日) 03時33分
もう、数十年昔の話しですが、学生時代に、試しに国立高専の模試を受けたけど、学校の授業とは段違いでした。予備校行かないとムリだと感じたのは私だけかな?
投稿: 146 | 2011年10月23日 (日) 11時26分
>がんばれば4とか5も取れるはずなので。
「本気のヲイラはこんなモンじゃない」ってのは、はっきり言えば「負け犬の遠吠え」ですだよ。それは「結果を出してから」言う言葉なんですよね。
.....結果、出せてますか?今から結果が出ていなければ、先もないと思ってくださいねぇ〜。
あと、意気込んで大見得切ってやったけど、現場でドタバタしたあげく、予選で落ちたという経験はドコへ行きましたでしょか?高専に受かるという事自体がゴールではありませんが、試験に受かるという事は、それなりの勝利を収めることでっせ。
事前の準備がとても大切だという事を、先のROBO-ONEから何も学んでいないのだとすれば、そもそも工学系に進むのは難しいという事になります。なぜなら、工学系って結局そういったトライ&エラーの積み重ねの上に立脚しているからですね。
>色々とクセのある学校
ま〜ホント。ヲイラの母校もクセだらけでしたからねぃ。あれはもう、高専の伝統だろうなと思いますよ。最近の現役学生さんとも少しだけ交流がありますが、やはり同じようにクセが強い人が多いみたいですし(笑)。
投稿: Zak | 2011年10月23日 (日) 11時50分
今日死んでも悔いはないか。それだけを考えよう。
投稿: B4 | 2011年10月24日 (月) 08時18分