「高専ロボコン・関東甲信越地区大会」観戦
またこの季節がやってきた、
「高専ロボコン・関東甲信越地区大会」。
「駒沢オリンピック公園総合運動場体育館」へ観戦に行って参りました。
今年のテーマは「激走!ロボ力車」。
まずは、二足歩行ロボットがフィールド右手前(反対エリアは左手前)からスタート。
二足ロボが奥の色の濃いエリアに無事入ることができると、
「高専生を乗せた乗り物」がそこで待機していて、
(チームメンバーの手動で)乗り物と二足歩行ロボットが連結し、
パイロンを回って黄色いゴールに向かう。
ただし!
白い大きな鉄棒みたいなのが、どうして立っているのか?
それは、その横棒に、画像ではよく見えないけど丸いリングが下がっていて、
そこに自作の「鍵」を、ロボットをうまく使ってひっかけないと、
ゴールに入る許可が出ない、というルール。
↑極悪顔ネズミとラブリーひつじ(アルパカ?)の対決があったり♪
↑これでも二足歩行ロボットだったり♪
鍵も、ベーシックなカギ型あり、忍者の使うものみたいなのあり、七夕飾りみたいなのあり、で、
大変楽しめました。
長野高専Bチームの優勝が決まったところで(群馬高専Aチーム、惜しかったです~)
オサルが夢中になりすぎて電池切れヘロヘロ状態になったため
全国大会に進むチームを確認せずに帰ってしまったのですが
どこになったのかなあ・・・
今日の模様は、11月13日(土)15時5分から、テレビ放映されるそうです。
両国国技館での高専ロボコン全国大会は、11月21日です。
また見に行くぞ!(オサルが風邪をひきませんように・・・)
| 固定リンク
「ロボットイベント(観戦)」カテゴリの記事
- わんだほーろぼっとか~にばる(2015.07.19)
- Robo-One未来館、その後(2012.09.04)
- かわロボ観戦(2012.08.25)
- Make:07 行ってきました。(2011.12.03)
- Make:Tokyo Meeting内 「ロボでサバゲ!」展示(2011.12.02)
コメント
こんばんは。
全国大会には長野B(優勝)、荒川B(大きな観覧車のような形)、東京B(ねずみとシンデレラ)、群馬B(歩くイス)が行きました。委員会で群馬Bか群馬Aかで揉めたらしく、発表まで凄く時間かかっていましたよ。
私は準決勝でAチームが29秒出したときに思わず「よっしゃあ!」って叫んでました。Bチームもしっかり動いて、7年ぶりの「強くて面白い群馬」が復活したので良かったです。
観客席で試合を見たのは数年ぶりですが、なかなか面白いですね。
投稿: シクロ | 2010年10月27日 (水) 00時17分
これを見て喜んでいるという事は、すでに進学先が半分決定って感じなんすかねぃ(^_^;)。
#でも、地獄が待ってるからなぁ......
投稿: Zak | 2010年10月27日 (水) 09時36分
シクロさん
全国大会出場校、調べようと思っていたら、書き込んで頂いてどうもありがとうございます
応援席にシクロさんがいらっしゃるの、よく見えましたよ~。
応援、お疲れさまでした。
今年は一瞬、群馬同士の決勝戦か?と思えるくらいの勢いでしたね。
群馬A、ほんと惜しかったですね~。どちらが勝ってもおかしくなかったです。
全国大会も楽しみですね。
投稿: オサルのハハ | 2010年10月27日 (水) 21時29分
Zakさん
>すでに進学先が半分決定
いえいえ、成績が・・・(号泣)
>でも、地獄が待ってるからなぁ
・・・どういう地獄なんでしょう?ぜひ、聞かせて頂きたいです
投稿: オサルのハハ | 2010年10月27日 (水) 21時34分
高専の地獄...ですか?(にやり)
まぁ、20年ほど前のヲイラの母校の当時の状況ですが....
当初は
・欠点は60点
・追試はいくつ受けてもOK
だったのが、途中から
・欠点は55点
・追試は3つまで受けられる(=4つ欠点即留年)
になり、同学年2回目の留年は即退学。また、別学年であっても3回目の留年は即退学でした。
毎週一回実験の日があり、それに関する実験レポートを翌週の実験の前の日までに提出せねばならず、1通でも抜けると即留年でした。しかも、最終学年の5年になると、実験とは別に卒研があり、1年かけてレポートを作成提出せねばならず、コレをミスっても即留年でしたね。
学業では、普通高校なら恐らく2年か3年でやるであろう三角関数、微積分が1年生の時に勉強するコトになりますが、これは、これをチャンを理解しないと先の実験の意味すら理解できないという仕組みになっており、ココで挫折する人も少なくなかったっす。
ヲイラの時は、80名2クラスで入学し、出るときは75名ぐらいだったと思いますが、実はオリジナルは70名ぐらいで、残りは上から落ちてきた人だったり(^_^;)。
他にもエピソードは事欠きません.....
投稿: Zak | 2010年10月28日 (木) 10時55分
群馬の上あたりにいらしたのですか?
木更津の応援服を着ていたり、ピットに潜り込んだりして落ち着きがありませんでしたが…
AチームかBチームかで委員会がもめたようで、発表までにかなり時間がかかっていました。NHKもかなりBチームに期待してくれているそうなので、OBとしては今年こそ全国で賞とってくれないかなと楽しみにしています。
>Zakさん
オリジナルが70/80なら多いほうではないですかね?
自分のときはオリジナル6割くらいでした
高専のきつい話は確かに多いですが、ロボコンの話に比べたらまだまだ少ない方ですよ(笑
忙しくなってくると平気で1泊したり、朝学校には行くけれど授業でずロボコンやってたり。授業行かなくなるのは本当に忙しいときだけですが。
もちろん授業にはついていけませんが、テスト直前に頑張ってなんとか5年間赤点無しでこれましたので、そんな無茶なカリキュラムではないのかなと思っています。
投稿: シクロ | 2010年10月29日 (金) 00時30分
ヲイラがいつも地獄と言ってるのは、裏を返せば「楽しめるなら天国」って意味でもあります。そう言っておかないと、知らずに入ってきて挫折したり、同時に結果的に本当に入学して楽しみたかった人を入試で排除してしまうコトになるのがアレだからなんですね。
ちなみに、ヲイラの頃はロボコンなんてぇモンはマダなかったのですが、卒研利用して3人で作業分担してマイクロマウス(プロト、試作、本番機の3台)を製作し、全国大会で予選も決勝も順位一桁台って成績出してきました。まぁ、まだ秒速1メートル出れば良い時代の、牧歌的な頃ではありますが(^_^;)。
投稿: Zak | 2010年10月29日 (金) 09時34分
シクロさん
フィールドの正面側、やや司会に向かって右側に座ってまして
右下に、群馬の皆さんがよく見えました♪
シクロさんが青くなったり緑になったり(着てる服のことです)してるのも見てました(笑)
Bチームのあの方、全国大会でもまた高々と手を振ってくれるでしょうか。
楽しみです♪
投稿: オサルのハハ | 2010年10月29日 (金) 21時47分
Zakさん、シクロさん
オサルに頂いたコメントを読ませたところ
オサル「るいねんって何?」
ハハ「るいねんじゃなくて、留年。落第して、同じ学年をもう1回やるってこと。」
と、説明したら
あれ?
オサルの目がキラキラしている・・・。
「また、同じこともう1年やれるの?すごくウレシイ~!」
と、言いながら、手はヤスリがけの動きをしている・・・。
( ゚д゚)ポカーン
私、説明のしかたを間違えたかしら・・・
オサルに、高専についてまじめに考えて欲しかったのに、
オサルはどうやら一番自分にオイシイところしか予定していない様子・・・
勉強も大変なのに・・・
投稿: オサルのハハ | 2010年10月29日 (金) 21時54分
>Zakさん
なるほど。確かに入っても合わないからといってやめて行く人がいて、その一方で本当に入りたかった人が入れないのは残念ですね。参考になります
>オサルのハハさん
全国大会では両手を振れるように改良中らしいのでお楽しみに!
投稿: シクロ | 2010年10月30日 (土) 00時11分
シクロさん
>入っても合わないからといってやめて行く人がいて、その一方で本当に入りたかった人が入れない
成績による推薦のほかに、
いわば「ロボットオタク推薦枠」みたいなのを設けて頂いて
「オリジナル二足歩行ロボットを作っていって、10歩歩けば入学可」
とか、してくれないかな~(まことに勝手な、ひとりごと)
オサル・・・。勉強しましょうね・・・。
>全国大会では両手を振れるように改良中らしいのでお楽しみに!
おおお(*^▽^*)これは、絶対見に行かなくては~ψ(`∇´)ψ
投稿: オサルのハハ | 2010年10月30日 (土) 09時29分
実はこの週末、母校で高専祭があったので、久しぶりに登校(笑)して今の事情を聞いてきました。
欠点は60点に戻り、しかも追試の数制限もあるとのことで、さらに厳しくなってますね。
おまけに、今は「留年」ではなく「再評価」というシステムもあるそうで、一応上の学年に上がれるものの、前の学年の勉強と次の学年の勉強を同時並行にこなさねばならず、恐らく再評価になった多くの学生は、あまりの忙しさに身を崩して退学になるだろうってコトでした。
甘くはないのですねぃ(にやり)
投稿: Zak | 2010年10月31日 (日) 23時03分
Zakさん
最新情報、どうもありがとうございますm(_ _)m
そうですか、やっぱり厳しいですね・・・
オサル!今からしっかり勉強しなさい!
投稿: オサルのハハ | 2010年11月 3日 (水) 09時20分