DMDとPICマイコン・その3
またまた、オサルにたくさんのありがたいアドバイスを頂きまして
ありがとうございます。
そして、
またまた長くなりますので、本文でコメントのお返事をさせて頂きますm(_ _)m
しまけんさん。
いつもありがとうございます。
>こいつのデバッグはいまのオサル君の知識と機材では無理です。
できることは配線ミス、はんだ付け不良のチェックくらいでしょう。
>でも、せっかくのトラブルだから勉強する機会になると思います。(トラブルシューティングは勉強になるので、も少し頑張ってみてはどうでしょう。
うまくすると色々と技術レベルがアップしますよ。
その通りですね。
カエルが柳にもし跳び付けなくても、跳んでるうちに段々跳ぶ高さが上がってくる、それでいいと思っています。
「ロボでサバゲ!」の被弾センサーも、じたばたやってるうちに大体使えるものができたみたいですし。
ほりさん
いつもありがとうございます。
>動かない状況が全くかかれていないので、分かりませんです。
単方向にだけ回りっぱなしとか、モータが全く動かないとか
回路的には電源をどう繋いでいるとか。
「動かない状況」は、「全く動きません!」です
片方に回りっぱなしとかならまだいいんですが、
少しも動かない、ということです。
オサル「電源的には、PICに4.5ボルト、モータードライバMP4212の方にも4.5ボルトです。
この二つの電源に関しては、テスターで確認済みです。」
コイズミさん
いつもありがとうございます。
>もし写真に有る配線が全てだとすると本数的に明らかに配線が足りていません。
オサルが「裏側にも配線があるから、裏側も見てもらえたら」というので、次記事にアップしました。どうでしょうか。
>いずれにしても一度、現状組み立ててある状態の配線図を書かないと間違いが判らないと思います。
オサルが、めんどくさがってひいひい言いながら(苦笑)何とか回路図を書きました。
ちゃんと書けているのか、オサルのハハでは残念ながらわかりませんが、
次記事にアップします。
| 固定リンク
「ロボット・こんなの作りました(小6)」カテゴリの記事
- 小学校卒業。(2011.03.24)
- オサル5号、始動(2011.03.22)
- ROBO-ONEに向けて/割れたぁ、欠けたぁ(2011.03.07)
- ROBO-ONEに向けて・改良中。(2011.02.27)
- ROBO-ONEに向けて(2011.02.18)
コメント
>オサルが「裏側にも配線があるから、裏側も見てもらえたら」というので、次記事にアップしました。どうでしょうか。
私の言っていた配線は基板上の配線ではなく受信機等との接続配線の事でした。
説明が悪くてすみません。
この写真を見る限りでは、(ほりさんの以前の書き込みでも有りましたが)受信機とPICの間のGNDがつながっていません。
又、「電源的には、PICに4.5ボルト、モータードライバMP4212の方にも4.5ボルトです。」と有りますが同じ電池からでしょうか?
写真を見ると別電池になっていそうな気がします。
もし別電池ならMP4212のGNDとPICのGNDもつなげる必要が有ります。
投稿: | 2010年9月30日 (木) 22時31分
すいません1つ前の書き込みを名無しでしてしまいました。
投稿: コイズミ | 2010年9月30日 (木) 22時32分