DMDとPICマイコン その2
(18日からつづく)
19日(日)、お言葉に甘えてしまけんさんのお宅へ。
最初はプログラマーキットをお借りするだけのつもりでしたが、
結局、しまけんさんに書き込みまで全部やっていただいてしまいました(^-^;
しまけんさん、2日間も続けてお世話になりましてすみません、いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
久々に見ることのできたラムダとシグマを、しまけんさんに動かしていただき、オサルとふたりで感心する。
二足ロボット、ラムダの手が長く改造されていて、
手で押すと、押されたのに反応してゆっくり動くところは、
まるで象の鼻の動きのよう。
多足ロボット、シグマが歩くのをやめて電動ガンの標準を定めるときは、
足の位置を変えないまま、多足の中心に乗った電動ガンが、うねるような動きをします。
今までみたことのない標準の定め方なので、面白かった。
ここまでできているのに、この多足ロボットが「サバゲ」に登場しないのは、
しまけんさんいわく、動きが
「美しくない」 からだそうです。
しまけんさんの、こだわりを満足させるロボットができるのを、楽しみにお待ちしてます
さてオサル。
「これでDMDができる!」と、大喜びで家に帰り、マイコンを自分の作った基盤にセット。
「・・・動かない・・・」
単純なオサル、天国から地獄へ転落まだまだ先は長そうです。
| 固定リンク
「ロボット・その他」カテゴリの記事
- かわロボ ファイティングさとぼvsカンタンク(2017.08.28)
- オサルのブログ更新のお知らせ(2017.01.28)
- オリジナルマインドさんでご紹介頂きました(2016.02.28)
- ダブルバーガー?(2016.01.31)
コメント
>動かない
いや、そこからが本番というか、一番楽しいステージですがな(にやり)。
投稿: Zak | 2010年9月22日 (水) 09時17分
Zakさん
はい、ここからが本番ですよね( ̄ー ̄)ニヤリ
DMDシステムが、自分で作ることで
安くできる&いろいろ学ぶことがあって勉強できる、のなら
一石二鳥♪
しばらくは自作に取り組んでもらおうと思っています・・・あまりに時間がかかるようだったら、そのとき考えますが。
投稿: オサルのハハ | 2010年9月24日 (金) 12時54分