DMDとPICマイコン・その4
(この画像の詳細は、前記事に書いております。)
↑オサルの書いた、「作った基盤の回路図」です。
↑先日アップした基盤の、反対側
↑もう一度、表側。
注;この写真は左右ではなく上下にひっくり返しました。
| 固定リンク
「ロボット・こんなの作りました(小6)」カテゴリの記事
- 小学校卒業。(2011.03.24)
- オサル5号、始動(2011.03.22)
- ROBO-ONEに向けて/割れたぁ、欠けたぁ(2011.03.07)
- ROBO-ONEに向けて・改良中。(2011.02.27)
- ROBO-ONEに向けて(2011.02.18)
コメント
オサルくんのPICのプログラミング修得レベルがどのていどかわからないので失礼なコメントになるかもしれませんが…
プログラムがちゃんと動いているかどうかを確認するためにLEDを付けておくといいと思いますよ。
電源ONのあと、プログラムの中でLEDを点灯するようにすれば少なくともプログラムが動いているかどうかはわかります。
LEDの数を増やしたり、点滅させたりすれば、もっと詳しく動作状況がわかるようになります。
オシロスコープがあれば一番便利ですけど。
投稿: 人形つかい | 2010年9月30日 (木) 19時45分
回路図は裏から見た図で、通常の回路図と逆なのでピン配置が見難いですが。
信号線はセラロックの反対側じゃ無いかな?
基板の10って数字が入っているほうでPICの1,2番ピン(ぽちの凹みがあるところが1番ぴん)
あとは、受信機の-とこのボードの-がつながって
いないと動かない。
受信機の信号は行ったきりで受信機に帰ってこれなくなるので-同士の接続が要ります。
電源と受信機への配線が書いて無いので全部は分かりませんが変な半田付けが無い限り怪しいのは上記の部分です。
投稿: ほり | 2010年9月30日 (木) 23時48分
ざっくりとしか見ていないので、PIC自身の信号端子配置が正しいかどうかは不明なのですが(^_^;)、それでも指摘できることがいくつか....
1:GNDの配線がモータドライバとPIC間に存在しませんが、同じ電源から供給しているのでしょうか?まぁ、別端子にしているトコを見ると別電源のような気がしますが、それでは信号は伝わりません。信号は電気の流れですが、電気が流れるには行きと帰りが必要です。これではPICからドライバICへ出た電気がPICへ帰るルートがありません。
2:セラロックの配線がダメダメです。詳しい理由はあえて避けますが、ココの配線は極力短くないとダメです。PICとセラロックの間の線はそれでも結構短いですが、GNDとの線が長過ぎます。無理に基板上に配線しようとせず、電線でPICのGNDに直結するイメージで配線してください。でないと、クロックが発振しないかもしれません。
あとは、PICとドライバICのピン配置をもう一度確認しましょう。特に、資料の図が上から見たもの(TOP VIEW)なのか下から見たもの(BOTTOM VIEW)なのかは非常に重要です。
とりあえず、そんなトコかしら(^_^;)
投稿: Zak | 2010年10月 1日 (金) 09時28分
ちなみに、基板配線を行う時の順番ですが、概ね以下のような順番で行います。事前に方眼紙で部品配置をざっくり検討し、それにそってIC等を配置したら...
1:GND配線引き回し。できるだけ太いスズメッキ線等を使い、シッカリ配線する。アナログ回路が絡む場合は、配線順にも注意する(GNDループ防止のため)
2:電源配線引き回し。こちらもできるだけ太いスズメッキ線等を使い、シッカリ配線のコト。
3:電源に絡む部品(パスコン等)を配線する。電源のプラスマイナスをつなぐコンデンサは、その配置場所も重要です。
4:クリティカル(重要)部品を配線する。今回ならセラロックがそれに該当します。なぜ重要なのかは追々勉強してください(にやり)
5:残りの部品を配線する。ただし、ここでもいろいろ順序があります。でも、それは実際に実装を何度もやれば覚えるでしょうね。
投稿: Zak | 2010年10月 1日 (金) 09時37分
回路図作成ごくろうさまです。(^_^;)
ほりさんが大体指摘されてますが、信号線の接続が怪しいですね。
「DMDについて・オサルから質問です。」の記事の画像を見る限りGNDは接続されていないように見えます。
この信号線は受信チャンネル2つの信号線をつなぐはずですが、画像を見る限り受信チャンネルひとつの
電源線とGND線をつないじゃってる可能性を感じます。(サーボのコネクタケーブルを使っているのであれば白線が信号線では?)
MP4212からGND(電源のマイナス)に接続している10kΩの抵抗はなんでしょう?
モータードライバー作成のHPの画像にも無いように見えますし、回路的にも不要じゃないかと思います。
(初号機にはありますけどね)
受信機とPIC基板の信号線の接続はこんな感じ↓
受信機 PIC基板
┌──────┐ ┌──────┐
│ ch1□┼──────────┼─信号線1 │
│ ch2□┼─────┬────┼─信号線2 │
│ │ ├────┼─GND │
│ │ └─電源 │ │
└──────┘ ↑ └──────┘
つながなくて良い
おおお、コメント書いてるうちにZakさんのコメントが入ってる。
罫線図くずれちゃいますね。
メールしときます。
投稿: しまけん | 2010年10月 1日 (金) 09時46分