南大沢教室と、その後の悪戦苦闘。
今日は南大沢教室。
かわロボジュニア大会への参戦申込書類の締切が今月末までなので、
設計図の書き方などを、梁取先生にチェックして頂く予定。
しかし、設計図などより大変なことが待っていた。
オサルはかわロボに使う「スピードコントローラー」を、出来上がった基盤を買うのではなく、自分で作ることを選択。
理由はもちろん、安いから。
梁取先生から必要なパーツを、3組分購入。先生も、「できるかな?・・・」という感じではあったけれど丁寧に説明をして、パーツをお渡し下さいました。
回路図を頂いて、先生の持っていた見本をいろんな角度からデジカメで撮って、あとは自宅での作業となりました。
さて、帰宅するなり早速、一組目にとりかかったオサル・・・しかし、
「あ~、間違えた」
「あれえぇ~?」
「折れる!ああ、折れる!」
と、物騒な声が聞こえてくるぞ・・・( ̄Д ̄;;
出来上がった基盤↓
なんとなく、見た目
「激しくゆすられて中身が崩れちゃったお弁当箱」って感じがする
「失敗だ!」とオサル。
「ひとつ失敗しちゃったから、また追加を買ってよぉ」と言いつつ、オサルが述べ立てた、失敗した部分の説明を聞いて、オサルのハハの怒りの説教開始。
「例えば、いつも使ってるものより、今回のケーブルの線が折れやすかったとか、
基盤がいつものものと違ってハンダがのりにくかった(そんなことがあるのかどうかわかりませんが)とかなら失敗するのもわかる。
キミが今言った失敗は、
『付け位置が穴ひとつずれてた』?!
『パーツのつけた向きが逆だった』?!
それは、
失敗じゃなくて不注意でしょ!!
やり直しがきかない作業のときは、前もってよーく確認して、確認して、
さらに確認して、
それから一気に集中して仕上げるんです!
それができないヒトには、もうこれ以上追加は買いまセン!(#`Д´)」
しょんぼり、「ど~しよう・・・。」なんて言っていたオサル。
突然気を取り直して(オサルとしての意地か?)二組目の基盤にチャレンジ。もう夜も遅いんですが・・・。
すると、
一組目での失敗を活かし、手順もよくなり、ハンダ付けにも慣れてきたのもあったのか、
だいぶ楽に作業が進んだよう。
時間切れで、まだ完成には至っていませんが・・・果たして、使えるものができるのかどうか。
まあ、
買った3組の基盤づくりに全て失敗してしまったとしても、その失敗の中から、何かしら学んでくれるものと信じています。
(しかし、出費が痛い・・・フトコロがスースーしますなぁ・・・(涙))
| 固定リンク
「ロボット教室」カテゴリの記事
- 南大沢教室と、その後の悪戦苦闘。(2010.06.20)
- ロボット教室参加(2010.03.21)
- かわロボジュニアを目指して(2010.02.21)
- 未来館でプログラミング教室(2010.01.11)
- 未来館でプログラミング教室(2009.10.18)
コメント
出費痛いですよね・・・。わかります・・・。
しかも、思い切って買った電子部品が粗悪で最初から壊れてたりすると、親も子どももガック~ンと落ち込みます。
基盤も、日本製と外国製とでつくりが違うと息子が話してました。
穴の位置がきちんと真ん中になってるかどうかとか。
たまに電子部品の買物に行くと、「コンデンサーとか安かった!」とかで大量買いしていたものですよ。(^^;)
まるで主婦みたいでした。
投稿: ははうえ | 2010年6月21日 (月) 23時52分
梁取先生 って親切ですねー
多分マイコンのプログラム焼いてもらった物でしょう?
通常このマイコン8本足ICはプログラムが入ってない真っ白な状態で販売されてます。
それにプログラムを焼いて動くようにするんです。
で、今回蛇の目基盤に回路を作ってますから。
位置がずれても大丈夫ですよ。
回路図通りに足が繋がってれば、必ず動きますよ。
大事なのは、足がずれたとか、その他では無く、
将来ロボット博士を目指すなら、回路図の読み方も少しずつで良いから覚えようって所ですかね?
まずICのピン番号の読み方とか、
コンデンサーの足の+と-とか。
ここで見える物では、
右の真ん中辺りにあるのは多分3端子レギュレータでマイコンに供給する5vか3.3vを作ってるから
電源ばほぼ間違い無く6v程度無いとこの回路が動かないとか。
左のD字の形をした黒い部品はトランジスタで3本の足がそれぞれ意味を持ってるとか。
上の黒い物体は、これ単体でモータを制御しているモータードライバーicと言って、かなり簡単にモーターを動くようにしてくれるけど、
数A程度までのモーターしか動かせないとか。
これ以上の電気を使うモータードライバーは意外と回路知識が無いと作れないとか。
オサル君、覚える事は色々あるよー
頑張って下さいねー
投稿: カンタンク | 2010年6月22日 (火) 00時24分
半田吸い取り線とかで半田を吸い取って、部品を外してやり直すという事も覚えたほうがいいかも。
足の向きが逆なら、配線を青い単芯線でしなおしても電気だから出来るんじゃないでしょうか。
1枚目の失敗基板を諦めるには早すぎますです。
機械じゃないから寸法道理でなくても配線で直せますよ。
投稿: ほり | 2010年6月22日 (火) 00時42分
まぁ、諸注意はすでにでているようですので別の面から....
>フトコロがスースーしますなぁ
実はここ十年でようやく解消されましたが、ヲイラは1本の缶コーヒー買うにも躊躇してました。
ましてや、買い食いなんてあり得ませんでしたし。
それぐらい、自分の小遣いは部品等につぎ込んでいましたね。中学生の頃ですが、15キロぐらい離れた場所にあった部品屋までは、切符代が惜しいのですべて自転車で通ってましたし。
個人的には、そういうハングリーな状況を経験させるのは大切な事ではないかなという気がします。今は防犯のこともあって、同じような事は難しいかもしれませんが(^_^;)。
投稿: Zak | 2010年6月22日 (火) 09時43分
もちろん御承知とは思いますが、基盤表面の脂除去は、なさってますよね?
人間の指紋もハンダをはじきますよ~
紙ヤスリで、表面に傷を付けるとかすると、ハンダの付きが良くなりますよ。
投稿: タカノ146 | 2010年6月22日 (火) 15時14分
基盤の2枚目は作ってしまったのでしょうが、
3枚目はオサルのハハさんが
取り上げて、
1枚目・2枚目を動かすまで駄目。
買って良い部品は壊した物だけ。
(どの部品も互換品もしくは同一の物が必ず秋葉原で購入出来るはずです)
でマイコンは梁取先生にお願いして追加で分けていただくのが良いと思います。
何も判らず猪突猛進で基盤を作っては壊しをしていたのでは、理論が判らないままです。
理論を理解するのも含めて、ちゃんと動くように頑張りなさいと言う事にするのが良いと思いますよ。
投稿: カンタンク | 2010年6月22日 (火) 20時10分
ははうえさん
そう、出費イタイです・・・。
しかも、大根やニンジンと違って、
息子が欲しがるものを見ても、
「これは一体なんなのか&本当に必要なのか&息子に扱えるレベルのものなのか」
が、お金を出す方としてさっぱりわからないという、
恐ろしい状況にあります
お店のスタッフの方とよくよく相談して、購入するんですが
やっぱり「え!結局使わないの?」ということもあり・・・。
手探りで買っている状態です(汗)
投稿: オサルのハハ | 2010年6月23日 (水) 17時06分
カンタンクさん
というより、カンタンク先生m(_ _)m
いろいろとご指導頂きありがとうございます。
かわロボサロンで、ぜひ直々のご講義をお願い致します(*_ _)人
>3枚目はオサルのハハさんが取り上げて
↑オサルのハハ、また鬼ハハになります!(笑)
冗談はさておき、確かにおっしゃるとおりです。
ただひたすら作るだけではダメですね。動くかどうか確認をするようオサルに言いますね。
投稿: オサルのハハ | 2010年6月23日 (水) 17時13分
Zakさん
>ハングリーな状況を経験させるのは大切な事ではないか
オサルはいまだに簡単に「コレ買って!」「あれ欲しい!」って言うから腹が立ちます
キミが今無駄にした部品を買った金額を、キミが稼ぐとしたらどれだけ大変か、
というのを理解させたいのですが、
実際にバイトさせるわけにもいかないしなあ・・・
そんなに簡単に買ってやらないほうがいいのでしょうかね
(高価なものはいくらねだられても買うのは無理ですが、
そこそこの値段のものは、必要だ!と言われれば買っている状態です)
投稿: オサルのハハ | 2010年6月23日 (水) 17時21分
ほりさん
ありがとうございます。
まだまだ、やり直しがきくんですね。
オサルも、
「ハンダ吸い取り器があれば、やり直せる。吸い取り器買って!」と言ってました(また「買って!」か・・・)
なんか、吸い取り線より吸い取り器のほうがよくって、何とかかんとかとか、言っておりました(よく理解できないオサルのハハです。すみません)
でも、オサルが言うには、
一番大きなパーツ(←オサルはちゃんと名前を言ってたんですけど、なんて言うんでしたっけ)は、ハンダこてを当てすぎて熱くなっちゃったからもう壊れたかもしれないとのことです。
投稿: オサルのハハ | 2010年6月23日 (水) 17時28分
タカノ146さん
基盤の表面への細工、オサルも知っていると思うのですが、ちゃんとやったのかなあ・・・。
オサルに聞いてみますね。ありがとうございます。
投稿: オサルのハハ | 2010年6月23日 (水) 17時29分
オサルのハハさん
厳しい事を言えばこの程度の基盤に半田吸い取り機
や半田吸い取り線は不要です。
パーツの足で作った配線をニッパーで切り落とし、
熱を与えた状態で振動を与えたり、
半田コテで少し温めて足を落とせば事足ります。
その後配線を使って新たに配線すれば問題無く動くはずです。
回路図が読めるならこんな風に直せます。
壊れたかもしれないは、良いですか、壊れたと断定するには早すぎます。
まずは、回路図通りに直す事ですね。
半田吸い取り線と半田吸い取り機は同じ事をする道具ですが、私は両方持ってます。
それは用途は同じですが、機能が違うのでそろえてます。
半田吸い取り機は大雑把な半田吸い取りに力を発揮します。
半田吸い線は細かな部分の半田を綺麗に吸い取るのに力を発揮します。
高価な吸い取り機は違うのでしょうけど・・・
で、オサルのハハさん、各買っての話で、その物が本当に安いかどうか?の調査をオサル君にやらせてみてはどうでしょう?
今しがた調べた所ダイソーで半田吸い取り機が200円で買えるらしいですよ?
オサル君があれかってと言った半田吸い取り機と比べて下さい。
一応道具は良い物を買えば長く使えますが。
中には一過性の物や、今現在は勉強がてら最低限度の物があればOKな物等は、最初の一個目に限りダイソー等の使い捨てに近い工具が良いと思いますよ。(壊れたら当然次は自分で買ってもらいましょう)
で、元に戻って、[回路図が読めれば]部品を外して位置を買える必要性は無いです。
よって、繋がってる部分の配線を全て外せば1から作り直しが出来ます。
なので、
今回に限り半田吸い取り機も半田吸い取り線も[不要]です。
オサルのハハさんにわかりやすく言うと今回の回路は。
蛇口と蛇口をホースで繋いで水が流れるようにしていると解釈して下さい。
回路図は、繋ぐ蛇口と蛇口を示しているだけです。
蛇口の位置が変わっても曲がるホースは何処にでもいけますよね?
間違って繋いでしまったホースは切るなり、取り外せば良いだけで、部品に付いている蛇口の位置を変えなくても、蛇口同士を繋ぐホースさえ間違がえ無ければ動きます。
ちゃんと回路図を読む、理解すると言うのは大事です。
今回の流れでオサル君がちゃんと回路図や電気を理解出来ないと今後もっと高価な回路を使った場合、一発で壊す事が多々発生する可能性大なので、ここで一発厳しくした方が後々の損害を考えると良いですよ。
投稿: カンタンク | 2010年6月23日 (水) 21時19分
うわ~、なんかオサル君がうらやましいです。
こんなにロボに出費してもらっている小学生はなかなかいないでしょうね・・・。
投稿: KEN | 2010年6月24日 (木) 22時14分
>「え!結局使わないの?」
ああ・・・うちも同じことありました
半田吸取り機のこと息子に尋ねてみました。
「そんなものなんで必要なの。僕は毎秒2~3の半田付けができるからね!しかも綺麗に!エッヘン」とえらそうでした。
この生意気なオニイチャンの上を行ってください!
オサルくんなら行ける!!
投稿: ははうえ | 2010年6月27日 (日) 08時37分
カンタンク先生
オサルのハハにもわかりやすいご講義、ありがとうございますm(_ _)m
かわロボ、サバゲと、
このところたまたま電子回路制作の機会が増えているので
この機会に
オサルがよい勉強をしてくれるといいと思います。
投稿: オサルのハハ | 2010年6月28日 (月) 15時04分
KENさん
これでも、オサルが「欲しい」というのを随分押さえて、
安いほうを買っているのですが
それでも買いすぎかな?
来年度は中学生だし、
そろそろ、オサル自身の小遣いの中でのやりくりを考えてもらってもいいですね。
投稿: オサルのハハ | 2010年6月28日 (月) 15時07分
ははうえさん
あはは・・・
男の子はやっぱり、ときどき「俺様エライ」発言がありますよね(笑)
オサルもときどき、上手にできると「ボク天才!」なんて調子にのっています。
確かに、習った漢字を忘れるのは天才的に早いです
投稿: オサルのハハ | 2010年6月28日 (月) 15時10分