かわロボサロンに参加
今日は5月のかわロボサロンの開催日。
しかしオサルのハハは用事でオサルに同行できず、「どうする?」と訊いたらオサルは「一人でも行く」と。
そこまで行きたいならがんばって行ってらっしゃい!
ということで、オサルはひとりでかわロボサロンに参加。
会場に着いたとき、そして会場を出るとき、電話を入れるように言いつけ、
オサルもきちんと電話をかけてきたが
「これから帰る」の電話の声がヘロヘロで・・・あ、また興奮のあまり放電しすぎて、電池切れしてる(苦笑)
サロンではカンタンクさんにまた大変お世話になったようで、どうもありがとうございます。
オサルの報告によると
「サロン参加の皆さんでバトルフィールドについて検討をしていて、
カンタンクさんが、新しいフィールドの検討案として考えついたものを
あっという間にCADで書き上げてしまった。すごかった!」
「カンタンクさんのCADのファイルの中に『オサル対抗機』というのがあって、何かなと思ったら
『オサルくんがこんな機体を作ってかわロボジュニアに参加するなら、自分もこんなの出そうかな~って設計してみた』
という機体だった。カンペキに設計が出来てた!」
とのこと。
カンタンクさんが設計機を「オサル対抗機」と呼んでくれたことは、オサルにとってはすごくうれしかったみたいです。
ついでにオサルが「カンタンクさんの機体が出てきたら、ボク負けるな~」・・・って、当たり前でしょ
ほかに、
ロボノバサーボの四足ロボも持って行き、サロンコーディネーターのFさんに見て頂いた、とか
サロンの女性の方にiPadを使わせて頂き、「つみねこ」というゲームでネコを積んで遊んだ、とか。
今回もいろいろな方にお世話になり、どうもありがとうございました。
直接お礼を申し上げられず恐縮ですが、本当にありがとうございます。
帰ってきたオサルの発言。
「かわロボ最初から作り直す!」
二足に続いて、かわロボも最初からやり直しですかあ~(lll゚Д゚)私、もう知~らない
| 固定リンク
「ロボット練習会」カテゴリの記事
- 久々の、関東ロボット練習会(2019.04.21)
- 4/21 三鷹のロボット練習会に参加予定です(2019.04.20)
- 関東練習会レポート & 期末試験-一週間前!(2013.02.18)
- 関東組ロボット練習会・その前とその後。(2012.02.12)
- 「関東ロボット練習会」 参加してきました(2011.11.23)
コメント
や〜、ただ今絶賛設計変更中のヲイラには耳が痛い(^_^;)>最初から作り直す。
(まぁ、気持ちはとってもワカルだけに.....)
ま、チャンとゴミの片付けするとか、ナニがマズかったのかの反省の上に次のモン作るのならヨシというコトで.....あ、もちろん、反省はチャンと文面化(ノートがお勧め)しておくと、あとで振り返った時にヨロシイかと。
投稿: Zak | 2010年5月31日 (月) 10時43分
http://robo-tadakun.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-e6fe.html
(スパイダー競技会全国大会・参加までの経緯)
の記事中に、
「抗議文を文書にしてファックスで送り・・・」
とありますが、
その抗議文を送った先のFAX番号を教えてください。
今年のロボットの規格を聞いて、
参加が決まり次第、上の部分とシャベル部分を
作ろうと考えているので、お願いします
投稿: Yama | 2010年5月31日 (月) 18時48分
あの[対オサル専用機]は
通常の川ロボジュニアではオサル君の相手にならないのが
最初の足の時点で見えていたので書いてみた物ですよ。
あれで2~3時間位で設計してます。
足は元々カンタンクシリーズで4年程の実績のある足を持ってきてます。
足回りはFA-130モータ片側3個ずつ合計6個
アームには高トルクなサーボモータと言う構成
バッテリーは4本もしくは6本直列接続で動作させる予定でレイアウト設計してます。
相手にもよりますが、[普通に本大会2~3回戦位は戦える]ように設計しました。
試合運びによってはカンタンクを倒せます。
機体規格はかわロボジュニアに沿ってますので、
操縦者さえ居れば出れます。
作るのも3~4日位の連休が取れれば作れます
(足はカンタンクからの移植)
まあ、作って出る気は無いので気にしないで下さいね
投稿: カンタンク | 2010年5月31日 (月) 21時02分
Zakさん
>ナニがマズかったのかの反省の上に次のモン作るのならヨシ
前回のロボの反省に基づいて新しいロボットの制作を始めたオサルですが、
削って、大喜びで組み立てて、
「あ!間違えたあああ」
と、早くも叫んでいます・・・
ナニがマズかったのか、あまりハンセイしてない模様です(涙)
投稿: オサルのハハ | 2010年6月 4日 (金) 20時47分
Yamaさん
コメントにお返事が遅くなりすみません。
確かあのとき連絡した先は、芝浦工大生涯学習センター
https://office.shibaura-it.ac.jp/shougai/robot/robottop.htm
だったと思います。上記に、問い合わせ先が出ています。
前もって問い合わせをするのですね。準備をしっかりして、頑張ってください!
投稿: オサルのハハ | 2010年6月 4日 (金) 20時52分
カンタンクさん
>通常の川ロボジュニアではオサル君の相手にならない
本当にそうなんでしょうか?!
オサルは無謀にも、機体を作り直すことにしたようなので、
対戦相手とのバトル以前に「締切との戦い」となりそうな気がしております(汗)
それにしても、「対オサル専用機」どんなのか、見たかったなあ(残念)
投稿: オサルのハハ | 2010年6月 4日 (金) 20時56分
>>通常の川ロボジュニアではオサル君の相手にならない
>本当にそうなんでしょうか?!
私の見立てでは、オサル君がヘッケン足・4モータの時点で余程設計が悪くなければ
かわロボjrのマシンでは勝てません。
理由は、以下に
かわロボjrは悪く言えば工作教室です。
よって、足機構はタミヤの歩くロボットとギアボックスに依存しているので、
最高速度が決定的に遅い、出せないです。
よって押し出し力も一定となります。
上記の理由により最近のjrでは速度より押し出し力と平らなリングからいかに相手の下にアームを入れるか?の競技になってしまってます。
そこである程度のパワーと速度がある足を付け、そこそこの腕があれば容易にサイド・後方に回り込めます。
(真正面から突進して、駄目なら引き下がる事も足が速ければ出来ますが、同じ足を使ってるjrではこの引き下がる=負けを意味して
結局の所、押し合いをしているだけになってしまいます)
>それにしても、「対オサル専用機」どんなのか、見たかったなあ(残念)
サロンで、出会えればお見せしますよ。
それか本大会の時にでもお見せします。
暇が余ってたら、しもかしたらその物が出来ているかもしれませんけどね
投稿: カンタンク | 2010年6月 6日 (日) 18時32分
カンタンクさん
オサルの機体、何を思ったかまた作り直すなんてオサルが言っているので
どうなりますことやら・・・(汗)
結局、夏休みを使って突貫工事で仕上げるなんてことになりそうな気がいまからしていますが・・・。
「対オサル専用機」、ぜひ見せて下さいね。
私事ですが、家が自営を始めたので、私の休みが日曜だけになってしまい、
かわロボサロンにお伺いするのが難しいのです・・・(泣)
もちろん試合当日は、平日でも休みをもらいますよ!今から楽しみです。
投稿: オサルのハハ | 2010年6月 6日 (日) 23時13分