塗装に凝り始めた・・・
秋葉原で安い塗装用のスプレー缶を買ったのがきっかけで、最近スプレー塗装にはまっているオサル。
左はプラモのレーシングカーのパーツを「イタリアンレッド」で、右はレゴのロボットを「クロームシルバー」で塗装したもの。
「かっこよく塗れた」とオサル、大満足。
でも、
ただ塗って満足しているだけで、
レーシングカーのパーツは組み立てるわけでもなく放置。
レゴのロボットは、胴体に腕をはめこんだら、はめたところがこすれて色がはげて、もとの深緑色が出てしまったけれど、
他のところはかっこよくなったということで、出来上がりということで放置(笑)
はまる気持ちはよくわかるけど、もっと先にやることがいっぱいあるんじゃないかなあ~。ABS二足ロボを最後まで作り上げるとか。
ちなみに、ABSロボの出来上がりはこういう↓イメージだそうです
ラジコンサーボモーターを、セロテープで貼り付けて頭の代わりに。
「こんな感じの頭を付けたい」と言いつつ、
オサルは塗装をしたりロボマガを読んだりで、ABSロボは放置(-_-)
ほったらかされている間にセロテープが取れて、ロボットは相変わらず首のないままです。
| 固定リンク
「ロボット・こんなの作りました(小5)」カテゴリの記事
- ABS樹脂ロボ、手がついた(2010.02.07)
- お楽しみ会で(2010.02.04)
- 塗装に凝り始めた・・・(2010.01.30)
- ABS樹脂ロボ、胴体まで(2010.01.25)
- ABS樹脂ロボの二足歩行(2010.01.04)
コメント
ロボット熱が下火なのかな?刺激が必要?
かく言う私も、停滞気味。
膝の試作機のパワー伝達バーが理想通りに成らなくて、今は「天のこえ(ヒラメキ)」待ち。
1%のヒラメキが出れば、99%の努力は惜しまない!
投稿: タカノ146 | 2010年1月31日 (日) 00時54分
タカノ146さん
>1%のヒラメキが出れば、99%の努力は惜しまない!
それじゃ何時までたってもひらめきませんよ。
99%の努力の末に1%の奇跡のひらめきが出るのですから。
CADや図面でトライ・アンド・エラーをして下さい。
物で99%の努力をするとお金がいくらあっても足りないですからね・・・・
投稿: カンタンク | 2010年1月31日 (日) 15時29分
>それじゃ何時までたってもひらめきませんよ。
ヒラメキの来る手順は、個人差がありますからね~私は魔術師系なので、御告げを待つタイプです。行き詰まっているのに、もがいていても降りてこないタイプです(爆)
投稿: タカノ146 | 2010年1月31日 (日) 19時44分
タカノさんの「お告げを待つ」というのは、頭の中に問題をキープしたまま時間をかけて解決法を探してる状態だと思いますし
カンタンクさんは、問題に対してどんどん手を動かして考えていくということですよね。
オサルも見習って欲しいです・・・
最近のオサルは、口では
「あれも作りたい、これもやりたい」と言いながら
実際は寝そべってロボマガ読んでるばっかりなんですもの
サーボを譲って頂いてタミヤパーツでの工作を卒業してから、やっぱりもの作りの進みがすごく遅くなっています。
本人も少し中だるみしてしまうのかな・・・
投稿: オサルのハハ | 2010年1月31日 (日) 20時05分
キレイな塗装は、下塗りの後に、薄く数回に分けて塗るのが基本らしいけど、意外と重量になるので要注意!
投稿: タカノ146 | 2010年2月 4日 (木) 19時19分