アルミ板加工
今日のオサルは、
ろぼとまでごみ箱から拾ってきた、厚み1.5ミリのアルミ板の加工作業:
↑ノコギリで大まかな形を切り抜き
(左上は、ろぼとまでもう既に切り抜かれていた分。右下が、オサルが手でギコギコやっとこさ切り取った分)
↑ヤスリで削り、
↑ドリルで穴を開けて、1つパーツが出来上がり。
1つパーツを作り上げるのに、途方も無い手間と時間を注ぎ込んでいる 。
その情熱はすごいと思うけれど、
あまりパーツ作りだけに熱中せずに、
モーション作りの勉強や、
オサルオリジナルの新しいロボットの発案もしていかなければ。
| 固定リンク
「ロボット・こんなの作りました(小5)」カテゴリの記事
- ABS樹脂ロボ、手がついた(2010.02.07)
- お楽しみ会で(2010.02.04)
- 塗装に凝り始めた・・・(2010.01.30)
- ABS樹脂ロボ、胴体まで(2010.01.25)
- ABS樹脂ロボの二足歩行(2010.01.04)
コメント
初アルミ、おめでとうございます。
欲を言えば、既存パーツのコピーではなく、オリジナルデザインにも挑戦して欲しかった~
投稿: タカノ146 | 2009年10月17日 (土) 15時02分
タカノ146さん
そうですよねえ。
ここのところオサルは、ひたすらロボノバパーツのコピーに励んでいる気が・・・
まあそれも勉強でしょうが、
そろそろ新しいこともやらかしてほしいところです(^-^;
投稿: オサルのハハ | 2009年10月17日 (土) 20時28分
コピーの延長として、ヘリを曲げる事による強度増強(私以外あまりやっている人を見ないが~)や、肉抜き(丸や三角形を中心とした穴あけによる重量の軽減化)などが有ります。
お試し下さい。
投稿: タカノ146 | 2009年10月18日 (日) 19時04分
工具類がプラモデル用の工具のような気がします。
金のこは、刃の高さが低い5mmぐらい?
やすりもダイヤモンドやすりを使っているような。
金鋸は
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kanamonoya220/j-017.html
のような刃の高さが15mmぐらいのがっちりしたものでないと、なかなか切れないかと。
やすりはNTドレッサーを愛用しています
http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/m-220p/
ダイヤモンドやすりだと、仕上げようなので、削りが進まないでしょう、たぶん。
少し大ぶり(幅25~30mm)の金属用を1つ用意しておくといいと思います。
私も中学生ぐらいの時に父親にやすりの使い方を教えてもらいました。
基本は斜めに押すw
投稿: ほり | 2009年10月19日 (月) 00時22分
お〜、アルミですねぃ。
形状の修正にはヤスリが必要ですが、切った端のバリとかトゲを落とすなら、15cmのステンレスの定規がお勧めです。
やり方は.....そう、牛蒡の皮を包丁の背でソギ落とすような感じと申し上げればイイでしょうか(^_^;;;)
投稿: Zak | 2009年10月19日 (月) 09時05分
ほりさん
>金のこは、刃の高さが低い5mmぐらい?
やすりもダイヤモンドやすりを使っているような
・・・その通りでございます。「ダイヤモンドやすり」とオサルが言っておりました。
画像でわかっちゃうんですねー。オサルのハハにはさっぱり区別がつきません
アルミには、もっとがっちり、粗い目の方がよいのですね
また、工具を買わなきゃいけないのかな(^-^;
ご助言ありがとうございます!
投稿: オサルのハハ | 2009年10月19日 (月) 21時17分
Zakさん
アドバイスありがとうございます。
なんと、ステンレス定規のお勧めですか~
アルミ定規なら家にありますけど、
アルミじゃ弱いんでしょうね?
投稿: オサルのハハ | 2009年10月19日 (月) 21時23分
測定器具は大事にして欲しいので、
バリ取りにはこんな専用工具もあります。
https://www.monotaro.com/monotaroMain.py?func=monotaro.product.item.showDetailServlet.ShowDetailServlet&monotaroNo=6775562&displayId=4
また目の細かいやすり、今回オサル君が使っている
ダイヤモンドやすり で軽く擦ってあげるだけでも良い場合があります。
投稿: カンタンク | 2009年10月19日 (月) 21時54分
目の細かいヤスリだと、削るのに、時間がかかるだけで、ダイヤモンドヤスリが悪いわけではないと思いますよ。
あれはダイソーのヤスリかな?私も仕上げ用に持っています。(笑)
昔はダイソーにも、鋼鉄製の荒目ヤスリがあったのですが、最近は姿を消しているみたいです。
投稿: タカノ146 | 2009年10月19日 (月) 21時55分
ステンの定規のあのカドを利用して、包丁の背で削ぐような感じでソギ落とすんで、アルミだとダメです(^_^;)。
昔は折れた金ノコの刃の背を利用していたのですが、金ノコなので持つのが痛い事から定規を使うようになりました。どうせ200円するかしないかだし、寸法チェック用とは別に1本買っておいてもお財布に優しいですし(^_^;)。
あと、ヤスリで仕上げるとどうしてもギザギザになったりして危ないコトが多いのですが、この方法だとソギ落としてしまうので、部品のカドが非常に滑らかになるという大きなメリットがありまする。
投稿: Zak | 2009年10月20日 (火) 09時18分
あ、そうそう。詳しくはアキバのロボセンで店長に「定規でバリ取りのやり方教えてください」と聞くとイイかと思います(^_^;)。
投稿: Zak | 2009年10月20日 (火) 09時19分
カンタンクさん
またまた、便利な道具のお勧めありがとうございます。
こんなものもあるんですね。
また、オサルが「ほしいほしい!」と・・・工具って買っても買ってもまだほしいものなんだなあ
タカノ146さん
ダイヤモンドやすり、ダイソーで買ったものではないそうですが(どこで買ったか思い出せません・・・)
まあオサルにはお金が無くても時間はありますから、
多少時間は余分にかかってもいまある工具をうまく使ってやってくれれば、とハハとしては思います。
Zakさん
アドバイスありがとうございます。
ステンレス定規、試してみたいと思います。
詳しくは、また、近々アキバのロボセンで、店長にお世話になろうと思います
(店長毎回どうもすみません(^-^;)
オサルが「Zakさんってどんな人?会いたいよ~」と言っています。
Zakさんは、関東ではどこで活動されているのでしょう。
投稿: オサルのハハ | 2009年10月21日 (水) 18時17分
>工具って買っても買ってもまだほしいものなんだなあcoldsweats01
そうですねー、
私の持ってる手持ちの工具全て集めると
多分オサル君にあげた工具箱2箱位になるりますね。
ただ使って無い工具も多いので、
切る・削る・穴をあける・曲げる・長さを測る
位の工具があれば良いと思いますよ。
投稿: カンタンク | 2009年10月21日 (水) 23時15分
>また、オサルが「ほしいほしい!」と・・・工具って買っても買ってもまだほしいものなんだなあ
握りバサミで解くのも出来ますが、やはり、リッパーのほうが便利だし。
ヘラだけでなく、ルーラの方が便利だし、電子ミシンでふちかがりできるけど、ロックミシンの方が仕上がり綺麗という感じで増えます。
工具は各メーカーさんがどんどん便利にしていくので
いつの間にか増殖しますよ。
投稿: ほり | 2009年10月21日 (水) 23時51分
あ〜、ヲイラは関東では隠れキャラですからねぃ(笑)
ROBO-ONEとかの会場の片隅にコッソリいたり、なぜか秋葉原を徘徊してたりするコトもありますが(^_^;)
投稿: Zak | 2009年10月22日 (木) 11時25分
カンタンクさん
>切る・削る・穴をあける・曲げる・長さを測る
オサルも一通りは持っていますよ・・・安物ですけど
もちろんもっといいものを欲しがりますけど、
「自分で稼いだお金で買ってちょうだい!」と、言っています
だってきりがないのですもの
投稿: オサルのハハ | 2009年10月22日 (木) 21時35分
ほりさん
リッパーとかルーラとかロックミシンとか・・・大変わかりやすいたとえをありがとうございます。
はい、私もロックミシン持ってます
確かに、よりきれいな仕上がりを求めて、道具は増殖しますね~
投稿: オサルのハハ | 2009年10月22日 (木) 21時37分
Zakさん
隠れキャラですか!!
ますますオサルが会いたがりそうです
投稿: オサルのハハ | 2009年10月22日 (木) 21時39分