ピンポン玉を集めるロボット
オサルのハハが用事で出ずっぱりのときはさっぱりロボット工作をしなかったのに、家にいるようになったらオサルはとたんにガサガサロボットを作り始めた。やっぱり好きだから作り続けられるわけでもなくて、誰かしら失敗したら突っ込んだり成功したら賞賛したり、反応する人間がいないといけないのかな。
今回のロボットはスパイダーを想定して、ピンポン玉を取り込む大きなシャベルをこさえた(あくまで試作機なので、工作用紙丸出しで荒い作りである)。しかし、ピンポン玉を食べるお口が大きくても入れるお腹があまり容量がないので、ピンポン玉をシャベルから本体に移すと玉が次々こぼれ出てしまうギャグロボになってしまった。ただ、シャベルの大きさについては、作った本人は満足の様子。
思いついたら何でもどんどん作ってみると良いと思う。本番まで時間はまだあるのだから・・・
| 固定リンク
「ロボット・こんなの作りました(小4)」カテゴリの記事
- かわさきロボットに挑戦中(2009.03.26)
- ふたたび・ピンポン玉を集めるロボット(2009.03.11)
- B作さんのロボット(2009.03.05)
- 砂の上を歩くロボット(予定)(2009.02.09)
- ピンポン玉を集めるロボット(2009.02.02)
コメント
ウチは本番も工作用紙丸出し、しかもゆがんでるって状態でした。改造期間が1週間しかないのに、タダクンみたいに事前に用意していなかったので。
……それにしても、さすが。シャベル部からピンポン球がこぼれない工夫とか、そこからピンポン球を貯めておく部分にちゃんと流れるようにする工夫とか、してあるようですね。
そうそう、去年の全国大会でウチの子が住所を交換してきた子のお母さんが書かれているブログがありました。地区大会は未来館だったとのことなので、ご存じかもしれませんが。
http://allemande.exblog.jp/9552858/
投稿: Buckeye | 2009年2月 3日 (火) 05時15分
ご紹介のブログ、早速行って参りました♪ありがとうございます。多分、会えばお子さんのお顔は知ってるはず。うちの息子のお友達になってくれるといいなぁ。
スパイダーの改造期間が一週間って短いですが、逆に長すぎても途中で油断したり興味がよそに行ってほったらかしたりしそうな気がしますし・・・難しいですね。
うちの方は、まずは受講の抽選に無事通って参加できることを祈るのみです。
投稿: ただ | 2009年2月 3日 (火) 14時36分